鈴木商店

金子直吉が築いた、売上日本一の総合商社

鈴木商店は、明治7(1874)年に鈴木岩治郎が洋糖引取商として創業。洋糖そして石油を核にして神戸八大貿易商の一つとして数えられるが、明治27(1894)年に岩治郎が急死。夫人の鈴木よねが大番頭の柳田富士松と金子直吉に経営を託し、事業継続した。

金子直吉は、台湾総督府の後藤新平との知遇を得て台湾産樟脳油の販売権を取得。神戸で樟脳工場を設立し、その後、次々と製造事業を設立し、金子直吉は“煙突男”と称されるようになる。北九州大里地区においては、大里製糖所を設立し、製糖事業にも進出。その後、同地区では麦酒、アルコール、小麦、金属等の事業を展開、対岸の彦島地区においても化学、金属、鉄道事業に進出し、関門海峡を挟んで鈴木商店の一大工業団地を建設する。

鈴木商店は第一次世界大戦前後に重化学工業に積極展開し、明治38(1905)年には神戸製鋼所を、大正5(1916)年には播磨造船所(現・IHI)を、大正7(1918)年には国産技術により初めての人造絹糸の量産化に成功し、帝国人造絹糸(現・帝人)を設立する。

第一次世界大戦が勃発すると、金子直吉は大戦の長期化と物不足を予測し、「Buy any steel, any quantity at any price」と一斉に買いの指令を出し、大投機を仕掛け巨額の富を得る。またロンドン支店長の高畑誠一は「英国政府といえども一介の客に過ぎぬ」と連合国に対して強気のビジネスを展開し、食料、鉄、船舶等を大量に供給した。英国のチャーチル海軍大臣(後の首相)も、「皇帝(カイゼル)を商人にしたような男だ」と恐れたという。またスエズ運河に通る船の1割は鈴木の船といわれ、様々な伝説的なエピソードが残っている。そして大正6(1917)年、鈴木商店は当時のGNPの1割に相当する売上を記録し、日本一の総合商社となった。

金子直吉の事業意欲は衰えず、鈴木商店は約80もの事業会社を設立した。その中には現在の神戸製鋼所、帝人、太陽鉱工、IHI、サッポロビール、日本製粉、ダイセル、J-オイルミルズ、日油、昭和シェル石油、三井化学、商船三井、鈴木薄荷、日本精化、日塩、ニチリン、東邦金属、三菱レイヨン等、現在のリーディングカンパニーにつながる企業も含まれている。

鈴木商店は第一次世界大戦後の反動不況や関東大震災など事業環境の悪化もあり、メインバンクであった台湾銀行からの借り入れが膨張していた。そして昭和金融恐慌を機に、昭和2(1927)年に鈴木商店は破綻してしまう。

  • 金子直吉胸像

  • 大里製糖(北九州門司)

  • 神戸製鋼所、創業当時の正門