北九州大里、下関彦島に鈴木の一大工場群を建設

「関門海峡は鈴木の王国」

元々洋糖を取り扱っていた鈴木商店は、国内で製糖事業を企て、水質がよく地の利もある北九州の大里に注目。明治36(1903)年、大里製糖所(現・関門製糖)を設立した。大里地区では良質な水を活かし、 明治44(1911)年に大里製粉所(現・日本製粉)、大正元(1912)年に帝国麦酒(現・サッポロビール)、大正3(1914)年に大里酒精製造所(現・ニッカウヰスキー)を次々と設立。さらには神戸製鋼所、日本冶金(現・東邦金属)なども設立した。

 

また関門海峡を挟んだ対岸の下関彦島地区においても、大正5(1916)年に亜鉛製煉工場である日本金属彦島製煉所(現・三井金属鉱業関連会社の彦島製錬)、大正7(1918)年に彦島坩堝(現・日新リフラテック)、大正11(1922)年に日本初のクロード法によるアンモニア製造工場であるクロード式窒素工業(後の東洋高圧工業、現下関三井化学)を設立している。

 

こうして鈴木商店は、関門海峡を隔てた両岸に一大工場群を建設。「関門海峡は鈴木の王国」と呼ばれた。当時建設された煉瓦造りの建物は、現在でも大里、彦島地区のあちこちで見ることができ、一部は現役の工場として稼働している。

 

[外部サイト]

  • 帝国麦酒工場(現・門司麦酒煉瓦館)

  • 大里製粉倉庫

  • 大里製糖(現・関門製糖)