人的資本経営

方針・基本的な考え方

双日グループは、人材を最大の財産と考え、「人財」の力を高めることこそが、双日の価値創造の源泉であると考えています。
双日の目指す人材像は、双日グループ企業理念に共感し、双日にとっての価値と社会にとっての価値、2つの価値を創造するために、行動指針にのっとり、New way, New Valueを実現する人材です。

企業理念

双日グループは、誠実な心で世界を結び、
新たな価値と豊かな未来を創造します

行動指針

強い個を活かす組織力をもとに創造性を発揮し、すべてのステークホルダーに貢献するための行動指針

  • 確かな信頼を築く。
  • 将来を見据え、創意工夫する。
  • スピードを追求する。
  • リスクを見極め、挑戦する。
  • 強固な意志でやり遂げる。

ご参照:

中期経営計画2023の人材戦略

人材戦略の3つの柱

中期経営計画2023において、以下を重要テーマとして掲げ、関連施策を実行していきます。

1. 多様性を「活かす」仕組み

多様性を競争力とすべく、全社員が持つそれぞれの強みを活かし、新たな発想による挑戦を加速していきます。

女性社員の活躍

2030年代中に女性社員比率を50%程度にすることを目指し、当たり前に女性が活躍する環境づくりを進めます。2022年3月時点で女性管理職数は57名となり、2021年4月には内部昇格により初の女性執行役員も誕生するなど女性の活躍の場も拡大しています。

外国籍社員の活躍

本社では、2022年3月末時点で59名が活躍しています。2020年末からオンライン研修を実施し、海外100か所近くの現地法人や事業会社のスタッフを参加90名程度実地研修する機会を継続しています。

障がい者社員の活躍

2022年3月末時点で47名(本社20名、特例グループ会社27名)が勤務しており、現在進めている健康経営や人事関連業務への貢献も始まっています。

外国人人材の活躍 <海外拠点>

海外事業会社を起点に現地ネットワークに入り込み、事業領域の拡大や新規事業の創出につなげるため、外国人人材のCxOポストを更に拡大していきます。

2. 挑戦を「促す」仕組み

自律した個の成長に向けて、各社員の挑戦を促す人事施策を積極的に展開しています。年齢やバックグラウンドに関わらず、発想を実現することを目指す「発想 x 双日プロジェクト(Hassojitz Project)」を始めとした各種人事施策を通じて、社員が積極的に挑戦する機会を創出し、その姿勢を公平に評価する仕組みを整備しています。また、挑戦の場を社外にも広げることをサポートするための「独立・起業支援制度」「双日プロフェッショナルシェア」「双日アルムナイ」を整備し、社員が社外においても活躍することを推進しています。

3. 成長を「実感できる」仕組み

双日には、年齢・性別・国籍に関わらず多様な社員全員が自律的に挑戦し、それを応援する風土が根付いています。風通しが良く、失敗をも許容する環境の中で、社員が積極的に挑戦することによって成長を実感し、個の多様性が育まれていくとともに、会社に対するエンゲージメントが向上し、より一層の価値向上を目指して貢献していく好循環を維持します。様々な世代(商社パーソンの型作りを行う育成世代、周囲を巻き込み挑戦する実践世代、チーム・組織をリードするマネジメント世代)全員が成長実感を多く持てるよう、これからも継続的に各種研修制度やジョブローテーション制度などを整備していきます。双日では、社員自らが成長・貢献を実感できることが重要な報酬の一つと考え、社員と会社が選び合い高め合う環境づくりをこれからも築いていきます。

多様性と自律性を備える「個」の集団

ビジネス環境が目まぐるしく変化する中において、マーケットニーズや社会課題に応え続けるため、中期経営計画2023では「多様性を競争力に」をテーマに、2030年には「事業や人材を創造し続ける総合商社」を目指します。多様性と自律性を備える「個」の集団を作り上げていくべく、多様性を競争力に変えていくために、様々な人材施策に取り組んでいきます。
まず、従前から取り組んできた女性活躍をはじめとするダイバーシティの更なる推進に加え、働き方改革として取り組む長時間労働の是正や有給休暇の取得促進、テレワークの活用といった多様な働き方を選択できる環境整備を継続、深化させていきます。
加えて、事業経営できる力、発想・起業できる力、巻込み・やり切る力をもった人材の輩出を実現するため、「発想 x 双日プロジェクト(Hassojitz Project)」(2019年にスタートした新規事業やビジネスモデルの検討プロジェクト)など、全社横断で挑戦を促す仕組みを拡大するほか、若手の海外派遣や長期トレーニー制度などを通じた社員一人ひとりが成長実感をもてる機会を増加させていきます。
双日では、自ら考え、行動し、やり抜くことで、世界を舞台に「価値を創造することのできる人材=稼ぐ人材」をグローバル・マネジメント人材と定義しています。その上で、会社・組織へ最大限貢献できる人材として、計画的な人材育成に注力しております。
社員個人のキャリアパスを支援しながら、個人の成長を、組織ひいては当社の成長の原動力とし、新たな事業創出につなげていきます。

人材育成の考え方

マーケットニーズや社会課題に応える価値を想像する人材の育成・活躍を推進

「多様性を競争力に」を共通認識とし、若いうちから社員の挑戦を促し、多様性と自律性を持った「個」の育成を進め、「個人の成長→組織の成長・活性化→会社の成長」という正の循環を作っていく在り方を目指します。 具体的には以下のような人材の育成に注力してまいります。

  • 「変化を機会に変え、価値創造できる人材」の育成
  • ビジネス環境の急激な変化に、スピード感をもって対応できる人材の育成
  • 失敗を恐れず挑戦し、困難を乗り越えてやり抜く人材の育成

関連情報

目標

「人材KPI」

「人材KPI」の考え方

経営戦略と一体となって価値創造を目指して人材戦略を推進していくために「人材KPI」を策定し、人事施策の理解・浸透度を定量的に効果測定しながら、当社の人づくりを実行していきます。外部環境や人事施策の浸透状況の変化に応じて見直しができるよう柔軟性を持たせた動的KPIとし、モニタリングする体制を整えています。

女性総合職の海外・国内出向経験・・・50%(2023年時点)(※2023年3月期は42%)

様々なキャリア志向やライフイベントを考え、女性社員に多様な経験機会を提案していきます。それにより女性管理職候補層の育成につながり、働きながらキャリアを積む女性社員のロールモデルが増えると考えています。

デジタル基礎研修修了割合・・・100%(2023年時点)(※2023年3月期は70%)

デジタルは顧客・社会ニーズを価値創造につなげる大前提であり、全社員が持つべき共通言語と位置付けています。

外国人人材によるCxO比率・・・50%(2025年時点) (※2023年3月期は46%)

海外事業会社を起点に、現地ネットワークに入り込み、事業領域の拡大や新規事業の創出につなげるため、外国人人材のCxOポストをさらに拡大していきます。

チャレンジ指数 ※年間チャレンジ目標に対し、”平均以上の成果が見られた”と上司が評価した割合・・・70%(2023年時点)(※2023年3月期は40%)

当社の持続的な成長には、一人ひとりの社員が新しい分野・領域にチャレンジし続ける風土の醸成が重要であり、全社員が設定する年間コミットメントに設定し、且つ上司が「平均より上回った」と評価するチャレンジを増やしていき、個々のチャレンジの集積が会社の成長につながるよう取り組んでいます。

二次検診受診率・・・70%(2023年時点)(※2023年3月期は67%)

健康診断の一次受診率は100%を継続中、今後も社員が心身健康で働き続けることができるよう、二次健診(一次健診における要検査等)の受診をフォローすることにより、疾病等の早期発見・改善を図ってまいります。

育児休暇取得率・・・100%(2023年時点)(※2023年3月期は、女性:100%、男性:100%)

さらなる女性活躍社会に向けて、全ての男性社員が育児に参出し、男女ともに育児とキャリアを両立できる環境を実現していきます。

体制

推進体制

所管役員 橋本政和 常務執行役員(人事担当本部長)
事務局 人事部

人事制度の仕組み

双日グループ人事制度基本方針

基本的な考え方

  • 双日グループが掲げる企業理念の実践、2030年の目指す姿に向け、持続的に価値を創出するためには、多様な従業員が集まり挑戦・成長し続ける、個々の力をマネジメントが引き出して会社としての持続的な価値創出につなげる、という基本の徹底が不可欠です。
  • それらの実現を目的として、以下の4つを人事制度に関する基本方針とします。
    • ・「人と人とが徹底的に向き合う」を文化にする。
    • ・従業員は、行動指針の実践を通じ、自らの意思で挑戦し成長し続ける。
    • ・課長を中心としたライン長(※)は、対話を通じ、「一人一人に合った挑戦・機会の提供、その結果としての成長の可視化」と「会社・組織としての競争優位性・成長の追求のための戦略遂行」を両立させる。
    • ・「データの活用」により、対話、最適な役割・配置・人材開発(適所適材)、公正・公平な評価を行い、データによる従業員の成長の可視化も目指す。
  • ライン長・・・部長や本部長といった組織を牽引するマネジメント層

採用

すべてのステークホルダーに「豊かな未来」を提供できる人材を求めて

双日における価値創造の源泉となるものは「人材」です。社員は、価値観・視点・経験において多様ではあるものの、皆が共通して、自らの意思で挑戦し成長を目指します。会社には、挑戦・成長できる機会を提供し、互いに選び、選ばれる関係を構築する、という方針のもと、 ビジネス環境の変化にスピード感を持って対応できる人材、失敗を恐れることなく挑戦し、困難を乗り越えてやり抜く人材の力が欠かせません。

21年度より「未来を興せ、自らのチカラで ~Make a Difference~」という採用スローガンを掲げています。この採用スローガンには、「双日には挑戦の機会が多くあり、自らチャンスを掴み自身の成長を実感すると共に、事業を通じて未来を創造していきたい」という思いが込められています。かかる資質を自ら育むことができ、かつ豊かな発想・潜在的な能力・蓄積された経験を備えた人材の力を戦略的に採用するべく、年間を通じて、新卒、障がい者を含むキャリア、海外大学卒のグローバル採用を行っています。

ご参照:

2023年度採用予定人数(新卒、キャリア採用)

・150名程度

人材育成プログラム

双日では、会社目線(戦略遂行上求められる組織能力の確保)、社員目線(個々が持つ能力と目指すキャリアの実現)の双方の観点から、対話を通じて最適な人材開発を実施しており、社員の成長をサポートするためにさまざまな研修を実施しています。その中心となるのは「必修研修」と「プロフェッショナル研修」です。「必修研修」では、社内で実施する講義・試験(貿易実務、法務・安全保障貿易管理・コンプライアンス、アカウンティング、TOEIC IP試験(L/R・S/W))と外部機関の試験(ITパスポート、簿記)を活用し、商社パーソンとしての基礎的な知識の習得や資質向上を目指します。
一方、「プロフェッショナル研修」においては「スキル」「マインド」の両面から鍛錬していきます。「スキル」では、さまざまなビジネスで必要となるプロフェッショナルとして必要な知識を習得し、技能を磨きます。「マインド」では、会社理解、役割理解、コミットメント、やり遂げる力といった項目にフォーカスし、「合宿型研修」を通じて人間力や実現力の強化を図ります。

尚、デジタル人材育成においては、計画を策定し、5段階のスキルレベルを設定しました。入門編はITを利用する全社員、改め(DX)と守り(情報セキュリティ)の両論を意識した基礎レベルは、全総合職の中計2023内での履修完了をデジタル人材育成KPIとして掲げています。データ分析を活用した課題解決やデジタル技術を活用した新規ビジネスの創出・既存ビジネスのバリューアップを実行できる応用レベルも22年度夏に開講する等、社員のデジタル技術への理解浸透を図っております。

「Sojitz e-Campus」は双日における人材育成の早期化・多様化を推進する目的で導入しているいつでも利用できるe-Learningツールです。コーポレートガバナンスの一助として、また基礎的なビジネススキルに加え、実践的なビジネスシーンを想定した法務、税務、財務、経営戦略等の生きたコンテンツが各部署よりタイムリーに公開され、商社パーソンとしてのリテラシーの獲得に貢献しています。

目標設定、評価

双日では、対話を通じた公正・公平かつ納得感のある評価を実現するという方針のもと、人材の更なる活躍に向けて役割等級制度を導入しています。各人に求める役割とそれに見合った報酬を体系化し、評価に応じて早期登用も可能な制度となっており、社員の挑戦・成長につなげています。
成果主義に基づき、各自のコミットメントの達成度合いを評価するとともに、中長期的かつ継続的に結果を出し続ける為にとった行動を評価する制度を導入しています。
評価については、評価システムを用い、期初に業務コミットメントと、役割等級毎に求められる行動評価項目を設定しています。評価者と被評価者それぞれが納得し、評価結果を翌年度の成長に繋げられるよう期初の目標設定時(所属組織の目標、及び戦略を共有するミーティングを実施したうえで個人目標を設定)、中間レビュー時(個人目標の進捗を確認し、必要に応じて目標を見直す)、期末レビュー時(最終的な目標達成度を確認)、および評価結果のフィードバック時にそれぞれ評価者と被評価者が対話を行っており、複数の層の上司評価を実施し、かつその対話状況については人事部が確認しています。
評価結果に疑義がある場合、客観的な立場で検証・調停し、最終的な評価結果を判断し、被評価者に最終評価結果と理由をフィードバックする制度も有しています。
目標設定において、評価者である課長、部長、本部長等の管理職に対しては「人材育成」に関する目標を全体の「30%」の割合で設定するよう義務付けております。また、評価者へのe-Learningを通じた評価者研修に加え、評価制度の浸透を目的として、社長・経営トップが目標設定の重要性などを直接伝える評価者教育の機会を適宜設けており、評価を通じた人材マネジメントの質の向上を常に図っています。さらに、各社員の挑戦をより明確にすべく、期初目標設定に各人が所属組織を越えて取り組む『チャレンジ項目』を設定可能にするなど、全社員一丸となって挑戦を通じたNew way, New valueの実現に取り組んでいます。

データドリブンな人的資本経営の基盤

双日にとって最大の財産である人材が最大限の力を発揮できる環境を整えるため、各種社内調査を活用するなどし、社員の声を吸い上げ、実態に即した施策を行っています。その施策実行にあたっては、社内横断タスクフォース組成、社内説明会やセミナーの実施など、社員一人ひとりが自分事として意識して取り組む雰囲気を醸成し、確実に課題解決していくべく、日々取り組んでいます。
また、経営層と社員が対話する機会を積極的に設けています。Face to Faceによる対話を通じ、社員の意見や考えを吸い上げるとともに、経営層の考えや思いを共有することで、風通しの良い会社を目指しています。

エンゲージメントサーベイ

  • 双日で働く社員の活躍度を把握し、継続的な向上を図っていくため、2017年度より「エンゲージメントサーベイ」を実施しています。この調査は、社員の自発的な達成意欲、社員を活かす環境などに関し回答するもので、組織毎や属性別の分析を行い全社並びに各組織でのアクションプラン策定につなげています。

    尚、当社の状況をより正確に把握し、効果的な人事施策につなげていくべく、外部専門家の監修の下、当社独自の設問によるサーベイを2021年3月に策定・実施しました。2022年度は、回答率も99%と高い水準を保っており、今後も社員の声を吸い上げる施策として継続していきます。

組織改善プロジェクト

エンゲージメントサーベイの結果を全社に展開し、組織別や属性別に分析を行い、各組織単位での改善活動「組織改善プロジェクト」につなげています。各現場でプロジェクトオーナー(組織のトップ)と実行リーダーをアサインし、実行リーダーを中心にサーベイのデータ分析と改善活動を現場主導、組織全体で実施しています。データを共有することで、年代、性別、職群別などさまざまな角度からデータ分析ができる体制を構築し、現場の組織改善活動のPDCAサイクルを強化しております。
これまで2019年度「改善意識の浸透」、2020年度「データ分析の浸透・実践」、2021年度「改善サイクルの実装・定着」、そして2022年度は「生産性向上」をテーマにプロジェクトを実施しています。毎年、社長をはじめとする経営に対してプレゼンテーションし、特に優れた取り組みを行った部署に対して表彰を行うことで、取り組み内容やノウハウを全社内で共有・展開しております。組織改善の取り組みを通じて「風通し」の良い組織風土を作り、双日らしい文化を醸成します。

当社における「生産性向上」の公式

360゜サーベイの実施

双日では、2018年度より、部長、課長に対し、普段の行動について「気づき」を与え、その改善や更なる活躍を促す事を目的に、上司・同僚・部下が多面的にフィードバックを行う360゜サーベイを行っています。2019年度からはサーベイの対象とするマネジメントの層を拡大したことに加え、2020年からは当社で定めた「ライン長の要件」に基づいた設問に変更し、要件に対する意識の醸成を図っています。

取り組み

多様性を競争力、挑戦をイノベーション、そして成長に

中期経営計画2023で掲げる1.多様性を「活かす」、2.挑戦を「促す」、3.成長を「実感させる」仕組みの実現において、商社パーソンとして必要な基礎知識習得のための研修プログラムに加え、海外トレーニー制度等を通じた本社外経験による機会を通じ、成長・貢献実感を持てる機会提供を積極的に展開しています。各種人事施策を通じ、将来のマネジメント候補層を計画的に増やすことにより、事業会社経営や本社マネジメントを担う人材を育成してまいります。双日では、社員自らが成長・貢献を実感できることが重要な報酬の一つと考えており、引き続き、社員と会社が選び合い高め合う環境づくりに取り組んでいきます。

1.多様性を「活かす」取り組み

「多様性を競争力に」をテーマに、人材の多様性を、変化の激しい市場環境に対応し、常にスピードをもって事業創造できる組織の力へと変えることで、「事業や人材を創造し続ける総合商社」となることを目指しています。
これまで、女性、外国人、様々な職歴をもつキャリア採用者など、多様な人材の採用、起用を積極的かつ継続的に行いながら、それぞれの特性や能力を最大限活かせる職場環境の整備やマネジメント層の教育などの取り組みを実施してきました。中期経営計画2023では、これに加えて、多様なキャリアパス・働き方を促し、社員の多様性を新規事業の創出や組織の意思決定に活かし、持続的な価値創造につなげていくための人材施策を進めていきます。

ダイバーシティ推進の主なテーマ

  • ダイバーシティマネジメント
  • 女性活躍推進
  • 仕事と介護の両立、シニア人材の活躍、多様な国籍の人材活躍、障がい者雇用と活躍、LGBTへの理解浸透

グループでの取り組み

双日としての人材力の最大化を目指し、グループ会社の人材育成やグループ内ネットワーク構築のための諸施策を展開しています。

人材育成に関する取り組み

グループ会社に対して、双日を取り巻く環境の理解とおかれた役割を実行するための資質として、スキル面だけではなく、意識の強化も目的として様々な育成機会を設けています。各階層に必要なマネジメントスキルや戦略思考の強化を目的にグループ横断の役員・管理職向け階層別研修のほか、一般社員に対しても双日社員と共通のビジネススキルやガバナンスポリシーに関する基礎研修やリスク管理研修を実施しています。このほかにもグループ横断の新入社員導入研修の実施や、双日本社でのトレーニー受け入れなどを行っています。

グループ新入社員研修実績

2020年度
(FY2020)
2021年度
(FY2021)
2022年度
(FY2022)
2023年度
(FY2022)
グループ会社数 10社 10社 9社 7社
受講人数(名) 52 53 53 49

経営人材の育成

400社を超える双日グループ会社を通じ、グローバルに様々なビジネスを展開する双日にとって、それらの経営を担う「経営人材」の継続的かつ計画的な育成は重要な課題です。
多様なバックグラウンドを持つ人材が、双日グループの企業理念や行動指針に基づいた研修と現場におけるOJTを重ねることにより、次世代の当社収益基盤となる事業の経営を担えるよう、人材育成に取り組んでいます。

事業会社経営人材

継続的に事業経営を行うため各営業現場とコーポレートが協力しながら後継者育成を行っています。各現場ニーズに応じた候補者プールを把握し、必要に応じて営業本部を超えた人材配置を行うことにより、事業会社経営人材のスキルアップ・候補者に応じた新たな経験の機会提供など、全社で取り組んでいます。
加えて、各本部においては、地域の発展・雇用拡大・人材育成を輩出していくことがますます重要となっており、全ての世代を対象とした独自の人材育成プログラムを導入し、事業や国境を超えた積極的な登用・配置を通じ育成の加速を図っています。

コーポレート経営人材

コーポレート機能を担える基幹事業会社に出向しグループ会社経営を担う機会をふやすとともに、国内外事業会社の非常勤取締役・監査役等の経験を積む機会を増やしています。事業会社からに帰任後、その経験本社経営に活かすというサイクルが継続するよう取り組んでいます。
また、成長経験を繰り返している多様な人材の中から、将来のグループ経営を担う幹部育成のため、本社において選抜型研修を実施するほか、随時360°サーベイ等を実施し、自身のマネジメントスタイル向上に向けた取り組みを継続しています。

デジタル人材育成

「デジタル社会に適用できる人材」をデジタル人材として定義し、育成を推進

双日は、「事業や人材を創造し続ける総合商社」を実現するためにデジタル人材を育成し、事業ポートフォリオの変革による企業価値向上を目指しています。
総合商社の事業は、多岐にわたる業種を国内外多くの拠点で展開するため、一律の手法に基づくDXの実現は困難であり、また、テクノロジーも目まぐるしいスピードで進化していきます。従って、全社員が自身のビジネスや課題解決に適したデータやテクノロジーを活用する観点を持ち、知識・スキルを習得し、更新し続けていくことが必須であり、そのためにデジタル人材の育成計画を策定しました。
デジタル人材育成プログラムでは、入門(全社員対象)、基礎(全総合職対象)、応用(応用基礎(300 名)、エキスパート(40名)、ソートリーダー(若干名))の5段階を設定。さらに応用編は、データ分析を事業の意思決定に活かして いく、さらに意思決定作業を自動化するという分野の「データ分析」、新規事業創出のための発想とプロトタイプを実行できる「ビジネスデザイン」の2分野を定義し、専門性を高める工夫をしています。

人材施策に関連する外部評価

ご参照:

2.挑戦を「促す」取り組み

昨今、労働力不足・働く価値の変化・兼業/副業といった新たな労働スタイルの浸透と外部環境が大きく変わってきている中、双日社員が高いモチベーションを持ち、成⻑実感を多く持てる仕事ができるよう、多様な働き方を実現できる選択を増やしていきます。
加えて、双日にとっての事業機会やオープンイノベーションのきっかけを更に創出していく為に、新たな取組みを通じた緩やかな双日グループの形成により、現状の事業領域にとらわれない新たな事業機会を増やすことを目指します。

「発想×双日 Hassojitzプロジェクト」

中期経営計画2023および次期中期経営計画を通じ、双日がさらなる成長を遂げていく上ためには、過去からの積み上げや既存事業の延長線上の議論だけでなく、長期の目線で世の中の変化や情勢を意識した上で、戦略や現在取り組むべきことを考えていくという思考プロセスが必要となります。
双日における「さらなる成長」を考え、未来構想力と戦略的思考を定着させるべく、将来の双日を牽引していく若い世代の考え・視点・発想をもとに、2019年度より「発想×双日プロジェクト」(通称:Hassojitz プロジェクト、副題:2050年の世界への挑戦)を立ち上げました。2050年を見据え、2つの価値創出に向けた事業と人材を育てる仕組みとして、「未来から現在をバックキャスティングする思考」を用いて、現在からの環境変化を捉えつつシーズの事業化を図る、新しい価値を生み出す様々な取り組みの1つとして位置付けています。社員一人ひとりの発想力を重視し、実現に向けた創意工夫を継続的に行っています。

Hassojitz プロジェクト 2019

  • 社内公募を通じて集まったメンバー、および社内で選抜された管理職のファシリテーターが中心となって、アイデアのブラッシュアップを行い、初年度である「Hassojitz プロジェクト 2019」では、30年後の世界・社会についてのメガトレンドを整理しつつ、定めた「領域・テーマ」における具体的な事業アイデアやビジネスモデルを検討し、コンテスト形式で社長ほか各本部長へのプレゼンテーションを実施しました。コンテストの結果、実現性のある発想やアイデアについては事業化の検討も進めています。例えば、「ワイヤレス給電」をテーマとしたチームはインフラ・ヘルスケア本部がスポンサーとなり、新しいビジネスへの第一歩を踏み出しました。

Hassojitz プロジェクト 2020

第1回では、入社10年目までの社員が対象でしたが、翌年の「Hassojitz プロジェクト 2020」では参加者の対象を全社員へ広げました。

「やる気があったら誰でも挑戦できる。ただし、実現までコミットする覚悟はあるか。」というコンセプトを軸に応募された88案件から8テーマを絞り、総勢65名のメンバーが活動しました。2021年5月末実施の最終発表では審査員として、双日アルムナイ会長・藤森 義明氏(旧日商岩井1975年入社1986年退社、現日本オラクル会長、前LIXILグループCEO)、副会長・高乗 正行氏(旧日商岩井1993年入社2001年退社、現チップワンストップ社長)、社外より入山 章栄氏(早稲田大学院教授)を招聘し、ご講評をいただきました。2020のテーマは「起業家精神」であり、優秀チームには営業本部がスポンサーとなり、事業化に向けた検討を進めています。

2020年度にはフェムテックチームが結成され、事業化に向けた活動を進めています。全ての人が自分らしいライフ・キャリアを過ごすことができる社会を目指し、女性特有の月経・プレコンセプションケア・妊娠・産後・更年期・婦人科系疾患に関する課題や悩みと向き合い、テクノロジーを活用して女性が自分らしいライフ・キャリアを選択できるよう、女性の健康を支えるビジネスの実現に取り組んでいます。

ご参照:

Hassojitz プロジェクト 2021

第 3 回にあたる「Hassojitz プロジェクト 2021」は、「共創力」をテーマに、社内公募を通じて多くの事業が構想され、最終的に 6 つのチームが活動を開始。2021 年度は異業種交流を通じた事業アイデアの精緻/高度化、共創による発想・イノベーションの加速を狙いとし、フェニクシー社が主催するインキュベーションプログラムへ 2 名の社員が派遣されました。
2022 年 3 月 17 日(第1日程)と 28 日(第2日程)の 2 日間にわたり、「Hassojitz PJ2021」最終成果発表会が開催されました。
第2日程には藤本社長と田中副社長に加え、早稲田大学大学院教授 入山章栄氏、双日アルムナイ会長 藤森義明氏、同副会長 高乗正行氏が審査員として列席しました。

また本年は内定者研修の一環としての取り組んだ「内定者×Hassojitz」の優秀チームも最終発表会にて発表いたしました。

Hassojitzの進化

Hassojitz プロジェクト 2022

4年目を迎えた「Hassojitz プロジェクト 2022」は、社員の挑戦意識を高めるだけではなく、双日らしさを社内外に表現する活動へと成長を遂げました。今年度は「情熱×覚悟」をテーマに、双日として手掛けるべきビジネスを募集、審査を経て組成された6チーム・44名が新規事業の創出をめざし約8か月間の活動をおこないました。

2022年度は、Hassojitz プロジェクトの質を上げる新たな取り組みとして、事業検討の段階で外部有識者とのセミナーや意見交換会などを実施し、事業案件への熱意だけではなく、マーケティングや分析力など、新規案件を事業化するスキルを身に着け、解像度の高い案件提案を目指しました。2023年3月13日、15日に開催された最終成果報告会では、審査員から「どのチームも完成度の高いプレゼンで、これまでの努力を感じた」とのコメントがありました。

また、今年度も内定者研修の一環としての取り組んだ「内定者×Hassojitz プロジェクト」も実施され、優秀チーム・最優秀チームが最終成果報告会にて発表いたしました。

Hassojitz プロジェクト 2023

いよいよ5年目を迎える「Hassojitz プロジェクト 2023」は、開始当初からのコンセプトである「『New way, New value』の体現・発想」をコンセプトに、バックキャスティング思考、課題解決・未来創造の観点から、双日として手掛けるべき、新たなビジネス分野・モデルの発想・提案×実現を目指すべく、2023年4月より始動いたします。

ご参照:

双日アルムナイ(2021年4月発足)

退職者による設立の提案を受け、賛同及び公認し、「双日アルムナイ」の運営を支援しています。「双日アルムナイ」は、双日退職者(ニチメン・日商岩井 を含む)と双日役職員との人的ネットワークを形成・拡大し、ビジネスネットワークを拡大するプラットフォームです。具体的には、セミナーや講演会の開催、意見交換会、各種プロジェクトへのアドバイスなどが行われています。

ご参照:

ご参照:

独立・起業支援制度(2021年4月導入)

独立・起業を企図する社員のために双日のリソース(資金・情報・ネットワーク)を提供し、事業推進を支援します。加えて、社外で活躍する双日アルムナイメンバーからのアドバイスや資金供給を受けることも検討しています。尚、社内ビジネスコンテストとして毎年実施しているHassojitz プロジェクトを通じて発案されたアイデアも、この制度を適用して事業化・独立・起業することが可能です。
事業や人材を創造し続ける総合商社として、双日は会社と独立・起業を目指す個人を含めた全社員の望むキャリアパスを支援するとともに、起業家精神を持ち積極的に挑戦し続ける人材の確保・育成、企業文化の変革を目指します。

双日プロフェッショナルシェア(2021年3月設立)

35歳以上の希望する社員のやりたいことを支援するキャリアプラットフォームとしてジョブ型雇用の新会社を設立します。このプラットフォームにおいて、多様なキャリアの選択肢の為にも70歳定年、就業時間/場所の制限無し、副業・起業可能とする新たなキャリアパスを創り出すことを考えます。新会社に転籍する社員が、双日で培ったスキル・経験を社内外で生かして価値を提供することが可能となる仕組みとなっております。

双日プロフェッショナルシェアでできること

・新しい世界に挑戦できる

これまで培ったスキル・経験を最大限発揮すべく、グループ外の仕事や興味がある分野の仕事をすることが可能です。双日での勤務を通じて収入を確保しながらの副業・兼業、さらに起業にチャレンジするための準備期間としても活用できます。

・自身の専門性や経験、スキルを活かせる

「ジョブ型雇用」を通じて特定領域の知見を深め、専門性の向上に繋げることができます。双日での経験、スキルに外部の業務経験をプラスし、双日グループに新たな着想やアイデアをもたらしてくれる存在として、個性を発揮していただきます。

・社会との接点を維持し、やりがいを持ち続ける

双日プロフェッショナルシェアでは定年を70歳としており、業務を通じて社会への貢献を続けながら、やりがいを持って働くことが可能です。
年齢や体調に合わせた仕事量とすることで、充実した人生設計を新たに創造できます。

・介護や家族との時間を中心にできる

週2~3日相当の業務で介護や家族との時間のバランスを図り、ご自身のペースに合わせて働くことが可能です。例えば実家のご両親と同居して、フルリモートで勤務を行うなど、家庭事情に応じた働き方も実現可能です。

3.成長を「実感できる」取り組み

年齢や性別を問わず、意欲と能力ある全社員に対し、新たなチャレンジ機会を提供することにより、社員自身がその機会を全うすることで成長・貢献実感、モチベーション向上につなげ、新たな挑戦意欲につながるサイクルを醸成していきます。例えば、ジョブローテーション制度によって新たな業務に携わることで、広い視野を持ちながら業務にあたれるよう計画的に人材育成に取り組んでいます。また、商社パーソンとして必要な基礎知識習得のための研修プログラムに加え、トレーニー制度等による本社外経験の機会を通じ、成長・貢献実感を持てる機会提供を積極的に展開しています。各種人事施策を通じ、将来のマネジメント候補層を計画的に増やすことにより、本社マネジメントを担う人材を育成してまいります。双日では、社員自らが成長・貢献を実感できることが重要な報酬の一つと考えており、引き続き、社員と会社が選び合い高め合う環境づくりに取り組んでいきます。

指導員制度、メンター制度

OJT(On the Job Training)での取り組み

双日では社内研修や自己研鑽プログラムなどの通常の仕事から離れて行う教育訓練、いわゆるOFF-JT(Off the Job Training)と並行して、日常の業務内で行うOJT(On the Job Training)にて新入社員を「現場で育てる」ことにも注力をしております。OJT施策として、指導員制度、メンター制度という制度を設けており、指導員は「業務支援」、メンターは「精神、内省支援」を担当し、先輩社員が新入社員を目指すべき人物像に育てることを目的としております。指導員は、同じ部署の先輩社員が任命され、1年間のOJTを通じて、所属部署での業務知識や社会人としての基礎知識を指導します。メンターは、新入社員とは異なる部署のベテラン社員が担当し、業務から離れた視点で、新入社員の視野を広げ、キャリアプラン形成のサポートとなるようメンタリングを行います。

  • 指導員 合金鉄・非鉄貴金属部 非鉄金属課(2018年度入社)
    髙島 諒子

    必ず業務の意義を理解した上で取り組んで貰うこと、また自ら判断する土台を作れるよう考え方を伝えることを心掛けて指導しています。任された業務をこなすだけではなく、自ら取りに行き、将来的には新たな仕事を創り出していって欲しいと考えています。
    貪欲に知識・経験を積もうとする植村さんの姿勢は頼もしく、地道な積み重ねがいずれ大きな糧となり、社内外から信頼される人材に成長してくれることを期待しています。

  • 被指導員 合金鉄・非鉄貴金属部 非鉄金属課(2020年度入社)
    植村 海地

    「担当する業務の本質を理解しながら、目的意識を持って業務に臨むこと」の重要性を指導員との日々の業務を通じて学びました。
    淡々と作業するのではなく、その仕事が存在する裏に潜む背景や事情を含め正しく理解する姿勢を心掛けるようにしています。引き続き多方面に渡って積極的に学び、逸早く自身の目標である“グローバルリーダーとなり、世界の産業・人々の生活を支える人材”に成長した姿を見て頂きたいと思っています。

※所属部署は取材当時のものです。

ご参照:

トレーニー制度

グローバル人材育成

双日は、グローバルに多様な事業展開を行っており、海外を中心とした本社外経験を通じて視野を広げ、文化理解はもちろん、世界中で事業を拡大できる人材育成に力を入れています。グローバル人材として高い志と意欲を持った社員を育成すべく、若手社員から活用可能な研修を用意しています。プログラムは下記のとおり、短期トレーニー・長期トレーニー・語学研修・MBA研修の4つを行っています。

トレーニー制度

双日では、若手社員が早期に現場経験をできるトレーニー制度(短期・長期)を設けています。これらの経験を通じ、商社パーソンとして求められる資質や幅広い視野と高い人間力を醸成することを目的としています。
短期トレーニーは1~6ヶ月程度の期間、海外事業会社もしくは海外拠点へ派遣先での総合的OJTや特定テーマの遂行などを目的に派遣されています。研修終了時には必ず成果発表の機会を設けることでトレーニーの意識付けを高め、本人の成長をはかる場としています。
長期トレーニーは1年間、海外統括拠点もしくは事業会社に派遣されます。派遣時に設定する派遣ミッションとして現地業務の実践を通じたOJTはもちろん、研究テーマへの取り組みや、大学の講座や語学研修への参加も含めたOff-JTも行い、単なる業務経験だけではなく、知識・人脈に加えそれぞれの幅出しのきっかけとなる成長の機会を与えることで、若手社員の早期育成を図っています。2019年度からは、本部や部署を跨いだ事業先へのトレーニー派遣を制度として新たに構築し、今までと異なる経験を通じて多角的な視野を身に着け、二回りの成長を遂げグローバルに活躍できる人材の早期育成に取り組んでいます。

MBAプログラムへの派遣

OJTだけでは獲得しがたい高度かつ広範なスキルを集中的に体得し、国内外の急激な環境変化やグローバル化に対応できる人材の育成を狙い、若手~中堅社員をMBAプログラムへ派遣しています。双日にとって重要な新規ビジネスの企画、立案、実行可能な起業家精神およびリーダーシップを習得することを目的としています。

ご参照:

階層別研修

管理職向けプログラム

管理職向けの「選抜研修」「集合研修」を実施し、各階層の成長や商社における経営環境、多様性と自律性を備える「個」の集団を創り出すために適した研修を実施しています。
「集合研修」においては、経営課題への理解を深め、経営目線を体得することに加え、管轄する組織の多様性を引き出し、組織としての成果を最大化するマネジメントスキルを学びます。
また、マネジメント層の意識・行動改善を促す仕組みとして、360°サーベイを随時実施しています。日々の業務環境においてなかなか得られない普段の行動面に関するフィードバックがなされる事で、対象者本人への「気付き」を与え「行動改善」を促し、職場環境の改善や組織構成員の活躍度の向上を目的としています。

ご参照:

部長を対象とした選抜型研修

2011年から実施している選抜部長研修では、部長の戦略構築力と組織マネジメント力をさらに強化するために、自組織の事業や組織における課題について、外部コンサルタントも起用し、部長が議論をするアクションラーニング型の研修を実施しています。360°サーベイ結果とともに外部コンサルタントからの客観的な指摘を受け、真摯に戦略と組織の在り方を見直すことで、戦略を構築する力、課題を掘り下げる力、まとめる力、社内外の利害関係者を巻き込んで実行する力を自身のものとし、戦略という絵を描くことだけではなく、実現性を高めることを目的としています。選抜部長研修の対象者の内、計19名が執行役員以上へ昇格しています。(23年4月時点)
また、経営人材としての素養の醸成、高度な経営スキルの獲得、他社経営人材とのネットワーキング等を目的に、各種異業種交流型研修に幹部人材を派遣しております。
双日の人事制度は、年齢や性別を問わず本人の資質や能力ならびに取組意欲に応じて役割が与えられ、そのパフォーマンスによって評価される役割等級制度としており、30代からグループ会社経営を担う実績が出てきています。今後もセグメントや事業環境に応じて、資質と能力のある人材が早期に事業経営に携わることができるよう適材適所に努めていきます。

ご参照:

アシスタント事務職の更なる活躍

優秀な事務職に対し更なる活躍の機会、働きがいのある職域の創出を狙い、2019年7月より新たにアシスタント職の上位役割等級ならびに2021年12月より地域限定総合職を新設し、事務職の上位役割等級から地域限定総合職への転換ができるよう人事制度を改定しました。このような制度改定と併せて、キャリアを考える研修機会などの多様なキャリア形成を促す経験を提供することで優秀な事務職の更なる活躍を推進しています。2023年4月時点で、すでに事務職の上位役割等級から総合職・地域限定総合職へ転換し、活躍の幅を広げている事務職が出始めています。
さらに、事務職の更なる活躍機会の創出、スキルアップ向上支援を目的として、社員・所属部署のニーズに基づいて所定の講座を選択し受講できるカフェテリア形式の研修を2019年8月に開講しており、受講者が着実に増加しております。

キャリア面談、ジョブローテーション、社内公募制度

<キャリア面談>

社員一人ひとりの自律的なにキャリア形成と成長をサポートするため、上司と部下の対話を活性化させています。キャリア面談では部下のスキル・経験(Can)と今後のキャリア(Will)、自律的なキャリア形成の為にすべきこと(Shall)を上司とすり合わせています。、上司とが部下のが今後のキャリアを共に考え、相互理解を深め、「個」と組織の成長につな繋げています。

<ジョブローテーション、社内公募制度>

複数の異なるキャリアを経験することで多様な専門知識とスキルを身につけ、同時に組織の活性化を実現するジョブローテーション制度や、自己実現に挑戦し、自らがキャリアを切り拓く機会として社内公募制度など、双日は社員の育成促進とキャリアの幅を広げる制度を導入しています。
ジョブローテーション制度では、管理職登用までに異なる2つ以上の業務(出向や海外駐在を含む)を経験させることで、多様な専門知識とスキル習得による人材育成に寄与しています。また、2020年度からは、昇格要件として求める経験年数を短縮し、経験を積むスピードを早めています。

・社内公募制度では、直近2年平均9名の人事異動が実現し、組織の活性化や適所適材の実現に繋げています。

ご参照:

パフォーマンス

下記データは、コーポレートサイト内(ホーム>サステナビリティ>Sojitz ESG BOOK>社会(※))に掲載したものと同内容であり、KPMGあずさサステナビリティ株式会社の第三者保証を取得しています。

ご参照:

「人材KPI」に関するデータ

データ項目
2022年3月期
(FY2021)
2023年3月期
(FY2022)
目標値
女性総合職海外・国内出向経験割合*1
-
34%
42%◎
50%
(2023年度)
デジタル基礎研修修了割合*2
-
70%◎
100%
(2023年度)
海外グループ連結会社 CxO ポストの現地人材登用割合*3
40%
46%◎
50%
(2025年度)
チャレンジ指数*4
39%
40%
70%
(2023年度)
二次検診受診率
49%
67%
100%
(2023年度)
育児休暇・休業取得率*5
全体
87%
100%◎
100%
(2023年度)
うち男性
83%
100%◎
うち女性
100%
100%◎
  • 双日単体の女性総合職のうち、国内外の出向・駐在・トレーニー経験のある従業員の割合。
    2022年度に目標値(40%)を前倒し達成したため、目標値を40%から50%へ上方修正しております。
  • デジタル基礎研修は、22年度中に全てのコンテンツを開示致しました。対象者は該当年度末に在籍している「社員」のうち総合職。
  • 海外グループ連結会社の常勤役員のうち、現地直接雇用または会社所属国出身で現地での居住年数が通算10年以上の者の割合。
  • チャレンジ指数は、目標設定時に設定するコミットメントの一つを”チャレンジ項目”として設定、チャレンジ項目に対する評価が、5段階中平均3.5以上の割合。
  • 双日単体の、育児・介護休業法に基づく育児休業および当社独自の育児目的休暇制度を対象とした取得人数の割合。

人材KPIの実績値は、小数点第一位以下を四捨五入しています。目標値を未達であっても、四捨五入によって同数値となる場合は、その旨を注記いたします。

「社員」に関するデータ

データ項目
2019年3月期
(FY2018)
2020年3月期
(FY2019)
2021年3月期
(FY2020)
2022年3月期
(FY2021)
2023年3月期
(FY2022)
従業員の数(連結)
-
18,633名
18,839名
19,463名
20,673名
20,669名
従業員の数 (単体) *1
従業員数
全体
2,410名
2,460名
2,551名
2,558名
2,523名
うち男性
1,837名
1,844名
1,835名
1,823名
1,754名
うち女性
573名
616名
716名
735名
769名
女性比率
23.8%
25.0%
28.1%
28.7%
30.5%◎
総合職数
全体
1,959名
1,997名
2,017名
1,999名
1,978名
うち男性
1,746名
1,751名
1,730名
1,697名
1,643名
うち女性
213名
246名
287名
302名
335名
女性比率
10.9%
12.3%
14.2%
15.1%
16.9%
管理職数
全体
1,060名
1,092名
1,008名
972名
941名
うち男性
1,020名
1,046名
954名
915名
884名
うち女性
40名
46名
54名
57名
57名
女性比率
3.8%
4.4%
5.4%
5.9%
6.1%◎
取締役数
全体
7名
6名
7名
8名
8名
うち男性
6名
5名
5名
6名
6名
うち女性
1名
1名
2名
2名
2名
女性比率
14.3%
16.7%
28.6%
25.0%
25.0%◎
年齢構成
22~29
全体
505名
566名
614名
594名
563名
うち男性
317名
333名
333名
312名
270名
うち女性
188名
233名
281名
282名
293名
30~39
全体
495名
492名
536名
581名
626名
うち男性
380名
380名
402名
430名
449名
うち女性
115名
112名
134名
151名
177名
40~49
全体
668名
606名
561名
511名
489名
うち男性
527名
473名
430名
395名
374名
うち女性
141名
133名
131名
116名
115名
50~59
全体
661名
695名
721名
728名
708名
うち男性
551名
588名
590名
578名
564名
うち女性
110名
107名
131名
150名
144名
60~
全体
81名
101名
119名
144名
137名
うち男性
62名
70名
80名
108名
97名
うち女性
19名
31名
39名
36名
40名
平均勤続年数(単体)
-
全体
15.8年
15.8年
15.4年
15.4年
15.4年◎
うち男性
16.7年
16.9年
16.9年
17.0年
17.1年◎
うち女性
13.2年
12.6年
11.6年
11.5年
11.5年◎
平均年間給与
-
-
11,390,763円
11,546,390円
10,958,725円
10,382,838円
12,084,855円
年次有給休暇
平均日数
-
15.1日
16.8日
15.9日
16.9日
18.4日
取得率
-
61.8%
68.4%
64.4%
68.7%
73.7%
育児休業利用者数 *2
-
全体
30名
50名
60名
60名
67名
うち男性
13名
30名
34名
45名
46名
うち女性
17名
20名
26名
15名
21名
育児休業復職率
-
-
100%
92.8%
100%
94.1%
96.3%
離職率(自発的離職のみ、単体)
離職者数
全体
65名
80名
71名
122名
139名◎
うち男性
48名
56名
62名
84名
107名◎
うち女性
17名
24名
9名
38名
32名◎
離職率 *3
-
2.6%
3.1%
2.7%
4.6%
5.2%◎
採用者数
新卒採用者数(単体) *4
全体
121名
126名
117名
86名
90名◎
うち男性
63名
68名
60名
47名
39名◎
うち女性
58名
58名
57名
39名
51名◎
女性比率
48%
46%
49%
45%
56.7%◎
キャリア採用者数(単体)
全体
27名
25名
30名
35名
40名◎
うち男性
16名
14名
14名
23名
31名◎
うち女性
11名
11名
16名
12名
9名◎
女性比率
41%
44%
53%
34%
22.5%◎
正規雇用労働者の
中途採用比率
-
18.2%
16.6%
20.4%
28.9%
30.8%
障がい者雇用
障がい者雇用数
-
50名
59名
59名
66名
72名
障がい者雇用率
-
1.89%
2.20%
2.25%
2.39%
2.60%
労働組合加入率(単体)
全従業員に対する労働組合加入率
-
60%
51%
54%
54%
55.0%◎
組合に加入する権利のある従業員に対する労働組合加入率 *5
-
97%
98%
99%
98%
98.4%◎
  • 「従業員」とは、「社員」に常勤の契約社員を含めたものを指します。
  • 利用者数は当該年度に利用を開始した人数です。
  • 離職率は、自己都合による離職者割合を示し、期間中の離職者数を当該離職者数と期末時点従業員数の合計で除して算出しています。
  • 新卒採用者の女性数は事務職を含んだ人数です。2022年度より、整数表記の数値は小数点第一位以下を四捨五入したものとしております。
  • 加入率が100%となっていないのは業務上の所属により非組合員となっている従業員がいるためです。

2021年度までの整数表記の数値は、小数点第一位以下を四捨五入した数値を表記。但し労働組合加入率のみ切り捨て。
2022年度より、整数表記の数値は、小数点第一位以下を四捨五入した数値を表記。労働組合加入率も同様。

「人材教育」に関するデータ

データ項目
2019年3月期
(FY2018)
2020年3月期
(FY2019)
2021年3月期
(FY2020)
2022年3月期
(FY2021)
2023年3月期
(FY2022)
研修受講者数(延べ人数) *1
約21,400名
約21,500名
約5,200名
約26,000名
約56,000名
研修受講総時間 *1
約40,800時間
約43,000時間
約38,000時間
約39,300時間
約55,000時間
社員1人当たり平均研修時間 *1,2
18時間
19時間
16時間
17時間
27時間◎
海外トレーニー派遣制度利用者数
30名
31名
5名
39名
55名
短期
23名
22名
1名
10名
20名
長期
7名
9名
4名
29名
35名
  • 研修とは人事部が主催する自己研鑽を含む社員研修および各部署によるe-learning、環境ISO、CSR研修を指すもの。2019年度3月期の一部e-learning研修に関するデータについては、年度中にシステム切り替えを行ったことにより、2018年10月~3月分のみ対象。2019年度研修受講者数の大幅な増加理由は、e-learning活用を推進した結果、研修メニューが増加したため。また、2021年度3月期では、研修人数について、一部の集合型研修(必須または任意)では、e-learning研修(任意)へ移行したこと及び、一部のe-learning研修(任意)では、過年度に受講した社員は2020年度において該当科目を受講しなかったため受講者数が減少しています。2021年度3月期において、e-learningについては算出根拠を見直し、動画のみの研修科目を集計していましたが、2023年度3月期ではこれまで集計対象外であった「動画を含まない資料閲覧のみの研修科目」と「動画と資料閲覧を含む研修科目」について、受講者の研修時間の実中央値を用いた算出方法により算出し、これらを集計対象としたため、研修受講総時間が増加しました。
    整数表記の数値は小数点第一位以下を四捨五入したものとしております。
  • 「社員」とは、双日単体社員を対象としており、役員・執行役員・監査役および年度末日退職者を含みません。