年表でみる歴史

  • 日本綿花
  • 日綿實業・ニチメン
  • 岩井商店・岩井産業
  • 鈴木商店
  • 日商
  • 日商岩井
  • 双日

開国、創業へ

1862(文久2)

大阪に舶来商として岩井文助商店創業。1896年、岩井勝次郎が独立し、岩井商店を開業

1877(明治10)

神戸の洋糖商として鈴木岩治郎がカネ辰・鈴木商店を開業

1892(明治25)

紡績会社首脳や大阪商人らが日本綿花を設立

1894(明治27)

鈴木岩治郎が急死。夫人の鈴木よねが番頭の柳田富士松と金子直吉に経営を一任し、事業を継続

明治・大正の産業革命期

岩井勝次郎が、輸入の国産化構想を進め、最勝会と呼ばれる製造事業群(現在のトーア紡コーポレーション、日本製鉄、ダイセル、トクヤマ、関西ペイント、日本橋梁)を設立

1917(大正6)

鈴木商店が取扱高で日本一の総合商社に。神戸製鋼所、帝人をはじめ約80もの事業会社を設立。店主の鈴木よねは「お家さん」、金子直吉は「財界のナポレオン」、高畑誠一は、「皇帝を商人にしたような男」と呼ばれる。

日本の最大産業であった紡績業に原料である綿花をインド、中国、アメリカ、エジプトなど世界中から調達し、製品である綿糸・綿布を輸出。日本は世界最大の紡績国に成長。

昭和金融恐慌、世界大恐慌へ

1927(昭和2)

鈴木商店破綻

1928(昭和3)

元鈴木商店の高畑誠一・永井幸太郎らが「日商」を設立

1935(昭和10)

岩井勝次郎死去。翌年、長岡禅塾(禅寺)が開塾

1943(昭和18)

岩井商店は岩井産業に、日商は日商産業に、日本綿花は日綿實業に改称

戦後復興、高度経済成長へ

1946(昭和21)

岩井雄二郎社長、貿易庁顧問に就任

GHQの食糧・綿花輸送代行業務開始。食糧庁の米穀取扱指定商社となり米穀輸入業界一位に。

1947(昭和22)

永井幸太郎社長、貿易庁長官に就任。1949年社名を日商産業から日商に改称

1953(昭和28)

日綿實業は輸出入の5%を取扱い総合商社中第一位に

1955(昭和30)

ブラジル・リオドセの鉄鉱石の輸入開始、1962年には15年間、5000万トンの対日大量売買契約締結

1956(昭和31)

ボーイングの日本総代理権獲得、1975年 第一原子力産業グループ(FAPIG)発足、翌年日本初の商業原子力発電所の建設をFAPIG各社が受注

1961(昭和36)

中国から総合商社初の友好商社に指定される。1963年、米・マックレガーと提携。1964年、日商、岩井と共にオリエント・リース(現・オリックス)設立

オイルショックと高度経済成長の終焉

1968(昭和43)

日商と岩井が合併し、「日商岩井」が誕生

1970(昭和55)

ヤマザキナビスコ設立、ポーランド向けベアリングプラント輸出

1971(昭和46)

ナイキの前身のBRS社とオニツカ靴を初取引

1972(昭和47)

タイの肥料製造会社TCCCを設立

1973(昭和48)

インドネシアLNG長期輸入契約調印

エアバスの日本総代理権獲得

1974(昭和49)

ソ連ヤクート炭プロジェクト基本契約を締結(日商岩井と共に幹事商社に)

1975(昭和50)

ブラジルにて石油化学事業に参画(現・ブラスケム)を設立

1977(昭和52)

サウジアラビアのステートパレス(王宮)受注

1978(昭和53)

米材、南洋材などの全樹種を合わせた輸入実績で第一位に

1980(昭和55)

フランス・コジェマ(現・AREVA)原子燃料の対日総代理権獲得

中国・黒龍江省と農業開発事業締結

円高、バブル経済の発生と崩壊

1982(昭和57)

米国・ニューヨーク地下鉄車両325両成約

1982(昭和57)

社名を日綿實業からニチメンに改称

1983(昭和58)

ソ連原油、石油製品などの買い付けで日本商社中第一位に

1986(昭和61)

日本企業初のベトナム・ハノイ駐在員事務所設立

1994(平成6)

メトンアメリカ(樹脂製造)社設立。中国にてベアリング製造事業会社設立

1995(平成7)

ベトナムで日本企業初の植林事業開始、翌年、同国において化成肥料生産合弁会社(JVF)設立

1998(平成10)

米国・バイアクスシス社(二軸延伸ナイロンフィルム製造・販売会社)設立

グローバル時代の加速

2003(平成15)

ニチメン・日商岩井ホールディングス設立

2004(平成16)

双日株式会社設立