豊年製油(現・J-オイルミルズ)、現・日油の設立

油脂産業への貢献

鈴木商店は、大豆の搾油事業を模索し、大正4(1915)年に満鉄の独ベンジン抽出法による搾油工場を買収し、これを鈴木商店製油部大連工場としたほか、清水(大正6(1917)年)、鳴尾、横浜(いずれも大正7(1918)年)に工場を建設する。鈴木商店は、これら4工場を大正11(1922)年に分離独立させ、豊年製油(現・J-オイルミルズ)を設立した。

 

鈴木商店の大豆搾油事業は、開国以降の日本の食生活の変化に対応し、大豆粕は肥料として一般農家に安く提供、食料増産、輸入肥料の代替という点で国家に大きく貢献した。

 

また従来より、鈴木商店は近海の漁業資源を活かした魚油事業に取り組んでおり、金子直吉は、帝大卒の久保田四郎を採用して硬化油の研究をさせた。そして国産の量産技術を確立、兵庫、保土ヶ谷、王子に硬化油工場を建設し、大正10(1921)年にスタンダード油脂を設立。同社はその後、現在の日油に発展していく。

 

[外部サイト]

  • 豊年製油清水工場(絵葉書)

  • 豊年製油の広告

  • 鈴木商店製油所兵庫工場(現・日油)