【日本綿花】日本の紡績業の発達~開国以降

渋沢栄一の主唱による近代的紡績工場の設立

嘉永6(1853)年にペリーが来航し貿易が再開されると、英国から機械生産による規格の統一された安価な綿織物が大量に輸入され、我が国の伝統的な綿織物工業は大混乱に陥り、休業もしくは倒産が相次いだ。


こうした中、当時の薩摩藩の島津斉彬は造船、製鉄、電気、ガス、砂糖などの洋式工業を積極的に導入し、我が国最初の洋式紡績工場となる鹿児島紡績所を慶応3(1867)年に設立している。


明治時代になると、外国綿糸の大量輸入により国内の綿糸生産が圧迫されるようになり、危機感を持った明治政府は明治11(1878)年、英国マンチェスターからミュール2,000錘紡績機2台を購入し、官営紡績所を設立。その後も次々と官営工場を設立し、民間に払い下げた。


明治15(1882)年、渋沢栄一らの主唱で、大阪に近代的設備を備えた大阪紡績会社(現・東洋紡)が設立され、これが刺激となり、明治19(1886)年から明治25(1892)年にかけて、三重紡績、天満紡績(いずれも現・東洋紡)、鐘淵紡績(旧・鐘紡)、倉敷紡績、摂津紡績、尼崎紡績(いずれも現・ユニチカ)など20に及ぶ紡績会社が次々と設立された。大阪は「東洋のマンチェスター」とよばれるようになり、その後、日本は世界最大の紡績大国に成長していく。

  • 鹿児島紡績所(わが国最初の洋式機械紡績工場)

  • 大阪紡績会社

  • 摂津紡績会社