【日綿實業・ニチメン】エジプト向け米国産トウモロコシの船積み

1982年8月に初めて成約したエジプト向け米国産トウモロコシ輸出の様子。
1960年代から米国・国務省が、インド、パキスタン、アラブ連合など発展途上国に穀物の買い付け代金を供与して、それらの国が小麦などを輸入していた。日綿は、ワシントンの各国大使館などでおこなわれるこうした穀物買い付けの公開入札に積極的に参加して実績をあげた。また米国は、農商務省管轄下で米国農産物輸出促進を目的とした借款、輸出補助金などの各種の制度を実施しており、日綿はこの制度を利用して、中国向け、ソ連向けを含めた多くの国々に米国産小麦の輸出など積極的な外国間貿易を手掛けてきた。また西独、オランダなど欧州への大豆輸出やカリフォルニア米、スペイン米、オーストラリア米の輸出なども行った。
1960年代から米国・国務省が、インド、パキスタン、アラブ連合など発展途上国に穀物の買い付け代金を供与して、それらの国が小麦などを輸入していた。日綿は、ワシントンの各国大使館などでおこなわれるこうした穀物買い付けの公開入札に積極的に参加して実績をあげた。また米国は、農商務省管轄下で米国農産物輸出促進を目的とした借款、輸出補助金などの各種の制度を実施しており、日綿はこの制度を利用して、中国向け、ソ連向けを含めた多くの国々に米国産小麦の輸出など積極的な外国間貿易を手掛けてきた。また西独、オランダなど欧州への大豆輸出やカリフォルニア米、スペイン米、オーストラリア米の輸出なども行った。