日新製鋼(現・日本製鉄)の設立
薄鉄板事業への進出
岩井商店は、明治29(1896)年、英国ダフ商会の代理店として金属の輸入を開始。その後、米国マークト商会からUSスティールの薄鉄板、軟鋼板、軟鋼棒、帯鉄を、ハンブルグのホイエル商会から針金等を輸入し、また国内では八幡製鉄所の指定問屋になるなど、鉄鋼製品を主力商品として位置付けていた。
岩井勝次郎は亜鉛鉄板事業を育成するために、明治末年に亜鉛鍍への融資を開始。その後、同社の増資を機に経営参画することになった。第一次世界大戦が勃発すると、海外からの鉄鋼の輸入が激減したため、鋼材の国産化が求められた。岩井勝次郎は、輸入難となっていた薄鋼板の国内生産計画を立て、大正5(1916)年に山口県徳山に工場の建設に着手した。薄鉄板は当時、官営八幡製鉄所において試験的に製造されていたのみであり、民間企業としては前人未踏の事業であった。岩井勝次郎が関与したこれら工場は、日新製鋼(現・日本製鉄)に至っている。
昭和30(1955)年には岩井勝次郎、ならびに功労者である友田一太の頌徳碑が徳山工場に建立された。その碑には下記のように刻まれている。
『勝次郎氏は大阪の貿易商人として常に独立独歩して権勢におもねらず、東都の政商と対抗して関西の純商人の面目を発揮し、我国産業の発展に大きな足跡を残した偉人である。商人でありながら日本の黎明に早くも将来の工業の出現を先見し、鉄鋼、化学、繊維等幾多の工業会社を創設した。
遠く明治43年、当時は専ら輸入に仰いでいた亜鉛鉄板の製造を始めるために大阪鉄板製造株式会社を興し、大正7年にはその原料たる薄鉄板の製造を企てて分工場を此の地に選んで建設した。この薄鉄板は当時としては僅かに官営八幡製鉄所に於いて試験的に製作されていたのみであり、全く前人未到の大事業であった。実に今日日本の盛大な薄鉄板製造事業の歴史はこの地に肇まったと称しても過言ではない。其後幾多の困難をよく克服して発展を遂げ、昭和3年徳山鉄板株式会社として分離し、更に昭和28年合併復元してからは改称された日本鉄板株式会社の有力な一工場として存在しているのである。
友田一太氏は大阪高等学校卒業後、四年間米国に留学した。岩井氏に委嘱せられて前記亜鉛鉄板及び薄鉄板の製造の直接の衝に当り、工場長、専務取締役、社長を歴任し、昭和21年2月逝去するまで一生を岩井氏に捧げ、此の難事業に終始没頭して今日の此の工場を育てあげる功績を積んだ。
今や大阪鉄板製造株式会社と徳山鉄板株式会社が合併して日本鉄板株式会社として再出発したに際して、両氏の遺業をしのび此の地に碑を建てその功を世に伝えんとするものである。
昭和31年10月吉日
日本鉄板株式会社 建之』