製鐵・造船業への進出

神戸製鋼所、播磨造船所(現・IHI)の設立

明治34(1901)年に官営八幡製鉄所が稼働すると、日本は、それまでの軽工業中心の産業発展から重化学工業に重きを置くようになる。鈴木商店も同じように、従来の樟脳、薄荷、製糖、製粉といった事業から重化学工業への進出を加速させる。その第一弾が、明治38(1905)年に設立された神戸製鋼所だった。同社は呉海軍向けの鉄材の納入に成功し、ディーゼルエンジンの開発や機械分野にも注力し、日本全体の重工業化に貢献していく。

 

大正3(1914)年に第一次世界大戦が勃発すると、鈴木商店は造船に注目。大正5(1916)年に兵庫県相生にある播磨造船所(現・IHI)を買収。約250名の陣容だった造船所を一気に拡張し、従業員は6,000人を超えた。そして街の急激な人口増に対応するため、鈴木商店から派遣された北村徳太郎をはじめとする若手幹部は、社宅街、商店街、病院、幼稚園などを建築した。それらの建築物の一部は今でも見ることができる。

 

[外部サイト]

  • 神戸製鋼所(絵葉書)

  • 播磨造船所・進水式(1918年)

  • 播磨造船所・相生薮谷社宅(1918年頃)