人と向き合い、世界を動かす 中村 拓/新卒/化学本部
2025年11月20日
2025年11月20日
高校までサッカーに打ち込んでいた私は、大学に入ってから世界を旅するようになりました。
バックパックひとつで異国の街を歩き、現地の人々と触れ合う中で、言葉も文化も違う相手と向き合う面白さを知りました。
そんな経験を経て、私が選んだのが双日です。
「挑戦できる環境」と「自由闊達な風土」に惹かれたからです。
選考中に出会った社員の言葉や空気感に触れ、「ここでなら、自分の可能性を試せる」と直感しました。
配属先は、化学本部 環境・ライフサイエンス部。
私自身は、文系出身、化学の知識はゼロ。
それでも、未知の領域に飛び込むことに迷いはなかったです。
素直に学び、挑戦し続ける姿勢があれば、活躍できるフィールドがここにはある。
そう信じて、私はこの世界に飛び込みました。
現在は、化学本部 環境・ライフサイエンス部で、肥料/農薬/天産品等の輸出入トレードやバイオ資材の新事業開発に従事。
世界中の顧客と向き合いながら、現場での学びと挑戦を重ねる日々です。
最も印象に残っているのは、農資材メーカー様の製品を新興国に輸出した案件。
数億円規模の取引で、現地の経済状況の変化により、資金の流動性が一時的に制限されるという、想定外の局面を迎えました。
そんなときこそ、問われるのは「考え、どう動くか」。
私は、目の前の現実に誠実に向き合い、信頼をつなぎ続けるために、試行錯誤しました。
日々、サプライヤー様、バイヤー様との対話を重ね、状況を見極めながら、少しずつ前に進めていく。
時間はかかりましたが、最終的にはすべての資金問題を解決し、取引を継続することができました。
営業部隊だけでなく、リスク管理部や財務部等のコーポレート部門からも粘り強いサポートもいただき、
全員が自分事として、双日一体となって尽力したからこそ、解決できた案件と感じています。
この経験を通じて強く感じたのは、商社の本質は“人”にあるということ。
どんなに複雑な状況でも、信頼を軸に粘り強く向き合う姿勢が、道を切り拓いていく。
そんなマインドセットが、私の中に根づいた2年間でした。
私の主戦場は、世界です。
アメリカ、欧州、アジアなど、農資材中心にトレードを展開し、月に一度は海外出張へ。
現地のサプライヤーや顧客との面談、会食、レポート作成など、分刻みのスケジュールで動いています。
朝は8時半に出社し、時差のある国々から届いたメールを確認・返信。
その後は社内外の打ち合わせや資料作成に追われ、案件のクロージングに向けて動き続ける。
取引先は30〜40社。商材も多岐にわたり、ニッチな領域も少なくありません。
だからこそ、現場に足を運び、対話を重ね、仮説と検証を繰り返す。
その積み重ねが、信頼を生み、ビジネスを動かしていく。
机上では見えない“リアル”に触れ続けることで、商社パーソンとしての感覚が磨かれ、信頼を生み、ビジネスを動かしていくのだと感じています。
双日の魅力は、年次に関係なく挑戦の機会が与えられることにあります。
私自身、本部長と1対1で意見を交わす機会があり、案件によっては、月次で進捗を共有することも。
自分の想いを直接伝え、それが実際のビジネスに反映されていく環境は、他にはない強みだと感じています。
また、部署や同期との関係も非常に良好です。
部署の若手での五島列島への旅行やフットサル大会など、業務外での交流も活発で、こうしたつながりが日々の仕事の原動力にもなっています。
「やりたい」と手を挙げれば、任せてもらえる。
そんな風土があるからこそ、若手であっても責任ある仕事に挑み、自らの成長を実感できる。
双日は、挑戦を望む人にとって、これ以上ないフィールドだと思います。
入社時から私が抱いていたのは、「新しい枠組みをつくりたい」という想いでした。
私自身が変化を求める性格であることから、ひとつの領域にとどまらず、常に新しい挑戦ができる環境を求めて、双日を選びました。
将来的には海外駐在を経験し、現地でマネージャーとしてチームを率いる立場を目指しています。
その先には、事業投資やM&Aといった、幅広い業務に挑戦していきたいと考えています。
双日には、幅広い事業領域と本部間の連携を活かしながら、新たな価値を生み出せるフィールドがあります。
自分自身が主人公となり、物語を描いていける場所。
それが、私にとっての双日です。
挑戦を恐れず、自分の可能性を信じて進み続けたい。私は、ここでその物語を紡いでいきます。