双日株式会社

閉じる

双日、アフリカ・ガーナ共和国でサブサハラ地域初の海水淡水化事業に参入

~50万人分の安全な飲み水の安定供給に貢献~

PDF版[220.0 KB]

2012年10月29日

双日は、アフリカ・ガーナ共和国の首都アクラ、ヌングア地区において、スペイン水事業大手のアベンゴアウォーター社(Abengoa Water 所在地:スペイン・セビリア)と共同で海水淡水化事業に参画します(双日出資比率44%)。プロジェクトの総事業費は約1億3000万ドル(約100億円)で、MIGA(世銀グループの多国籍間保証機関・本部ワシントン)の非常危険保険を利用したプロジェクトファイナンスで調達します。本案件は2012年10月26日をもってファイナンスクローズを達成しました。

2014年予定の商業運転により、最大1日当たり60000m3、約50万人分に相当する飲み水を供給することが可能となります。造水した水は、ガーナ水公社(GWCL社)に25年間の長期売水契約に基づき販売し、長期安定的な飲料水供給を通じてガーナ共和国に貢献します。 本案件の特徴として、サブサハラ地域初の海水淡水化事業であると共に、アフリカにおける日本企業初の海水淡水化事業投資であり日本企業のサブサハラにおけるインフラ事業投資案件の先駆けとなるものです。

メインパートナーとなるアベンゴアウォーター社は世界中で合計100万m3/日以上となる海水淡水化プラントを建設、運営している水メジャー企業です。双日とは昨年10月からアフリカ、米州を中心とした海水淡水化事業を共同開発することを目的とした戦略的提携関係にあり、更なるビジネス展開を目指しています。

ガーナ共和国は、アフリカで最も政治的に安定している国の一つであり、鉱業(金)や農業(カカオ・木材など)を主要産業として、過去5年間ほぼ毎年5%前後の経済成長を続けています。また、2010年12月には同国初となる石油生産(約7万バレル/日)が開始されており、その随伴ガスを利用した発電や肥料プロジェクトの推進も計画されています。一方で、国民2400万人のうち400万人は首都・アクラ周辺に集中しており、水の需要(一日当たり約80万m3)に対し、供給(一日当たり約40万m3)が追いついておらず、国全体では国民の約4割は安全な飲み水が確保できていないという問題を抱えています。2010年末にはガーナ各地でコレラが発生し、安全な水の確保がさらに急務となっています。

水ビジネスの世界市場規模は、2007年の約36兆円から2025年には約87兆円と2倍以上に拡大する見通しです(出典:Global Water Intelligence及び経済産業省試算)。その中でも特に海水淡水化分野においては、アジア・大洋州や中南米および中東・アフリカ地域を中心として、約1.2兆円から3倍以上の約4.4兆円に成長する分野として期待されています。

双日は、アフリカを重点戦略地域として定め、アフリカでの事業開発を目的とした戦略要員をロンドン、ドバイ及びアフリカ各地に派遣しており、アンゴラでのセメントプラントおよび肥料プラントなどで実績を有しています。アフリカのインフラ整備はこれから更に活発化することから、当社のアフリカでの注力分野の一つと位置づけ、更なるビジネス展開を通じてアフリカの発展に貢献して参ります。

121029_01j.jpg
【ガーナ共和国 地図】

参考情報

案件概要

サイト ガーナ共和国、首都アクラ、ヌングア地区
造水能力 最大60000m3/日(飲み水約50万人分)
設備 逆浸透膜(RO膜)を使用した海水淡水化プラント
事業方式 BOOT方式(プラント輸出だけでなく、自らが事業主体となり、建設・所有・操業を行い、25年後にGWCL社に無償移転)
売水契約 ガーナ水公社(GWCL)社と25年間の長期売水契約を締結
事業スケジュール 2012年11月着工、2014年商業運転開始(予定)

ガーナ概要(出典:外務省)

正式名称 ガーナ共和国
首都 アクラ
人口 約2422万人(2010年)
主要産業 農業(カカオ豆)、鉱業(金)
名目GDP 約313億ドル(2010年、出典:世界銀行)
GDP成長率 6.6%(2010年、出典:世界銀行)

以上

このページの先頭へ