弊社役職員を騙った不審な電話・メールについて
最近、弊社グループのお取引先様より、弊社役職員を騙るビジネスメール詐欺や、弊社の電話番号を偽装した詐欺電話の報告を頂くケースが増加しております。具体的には、詐欺行為者がお取引先様に対して、以下のような手口にてコンタクトを試みる事例が発生しております。
手口
- 弊社の電話番号を表示する形で、弊社役職員になりすまして電話をかけ(英語又は日本語)、緊急の送金を依頼する。
- 弊社のメールアドレス(@sojitz.com)を表示する形で弊社役職員になりすまし、メールにより緊急の送金を依頼する。(返信をしようとすると別のメールアドレスが宛先になる)
- 弊社のメールアドレス(@sojitz.com)を表示する形で弊社役職員になりすまし、インボイスなどの書類とともに、メールにより商品代金の振込口座変更を通知する。
- メールアドレスに「sojitz」を含む、もしくは類似する文字列が利用されているフリーメール(例:@sojitzcorporation.com、@sojitzgroup.com)から発信したメールにおいて、メール本文や添付ファイルに不審なファイルをダウンロードさせるURLを記載し、当該URLをクリックするよう依頼する。
これらの不審な電話やメールは「詐欺」であり、弊社グループとは一切関係がございませんので、充分ご注意頂きますようお願い申し上げます。
また、詐欺電話やビジネスメール詐欺による被害を未然に防ぐためにも、以下の対応をお願い申し上げます。
対応
- 弊社役職員を名乗り緊急の送金を依頼する電話やメールを受領した場合、その場では回答・対応せずに、弊社に内容をご確認下さい。
- 弊社役職員を名乗り振込口座の変更を依頼するメールを受け取った場合、電話などメール以外の手段で、弊社に内容をご確認下さい。
- 不審なメールを受け取った場合、速やかに受信トレイから削除し、メールの本文や添付ファイルに記載のURLをクリックしないで下さい。