双日株式会社

閉じる

双日、ブラジルで農業・穀物集荷・ターミナル事業に出資

~南米・アジア間の農業・穀物バリューチェーンを拡充~

PDF版[405.4 KB]

2013年10月22日
双日株式会社

双日株式会社は、ブラジルにて農業・穀物集荷輸出事業をおこなうカンタガロ ジェネラル グレインズ株式会社(本社:ブラジル サンパウロ市)とその中核子会社であるシージージー トレーディング株式会社との2社(以下CGGグループ)に出資、ブラジルにおける農業・穀物集荷事業に進出し、穀物取扱規模を拡大します。

CGGグループは、2010年に設立され、現在約15万haの農地を保有し、年間2百万トンの穀物集荷を展開しています。CGGグループと双日は今後、CGGグループが使用権益を保有するブラジル北部イタキ港の港湾ターミナル、内陸サイロ、農地取得・開発に投資し、2020年以降、CGGグループでの穀物取扱量を6百万トン、保有農地を20万haまで拡大させる計画です。従来、ブラジルからの穀物は南部港からの輸出が中心でしたが、物流インフラ未整備により、輸出の最盛期には長期滞船が恒常化していました。現在開発が進められているイタキ港は、物流のボトルネック解消による船積み期間短縮とアジアまでの航行距離の短縮による競争力確保が期待されます。

131022_01j.jpg
【ブラジル地図】

双日は本出資を通じて、農業生産・集荷・ターミナル事業を共同で事業運営するとともにCGGグループが集荷するブラジル産穀物(大豆・コーン・小麦等)を優先的に買い取り、アジア・日本市場向けに加えて、世界大豆貿易量の7割を輸入する中国市場向けに穀物の販売を行っていきます。 また、農業生産においては、北東部のセラードと呼ばれる耕作不適地を土壌改良し、新たに農地開拓していくことにより、グローバルな食糧増産に寄与することも企図しています。

131022_02.jpg
【港湾ターミナル完成図】

双日は日本・アジア向けの穀物トレード事業に加えて、ベトナムにおいてASEAN域内最大規模の穀物専用港カイメップアグリ港を有するインターフラワーベトナム社での穀物販売事業や、双日協同飼料における配合飼料製造・販売事業など、幅広く穀物事業を手掛けております。 当社は、アジアにおいて手がけているこれらの事業とブラジルにおける本事業を結びつけることで、南米・アジア間の農業・穀物バリューチェーンを拡充し、日本・アジアにおける食料資源の確保と供給の安定化に貢献し、2020年までに1,000万㌧の穀物の取扱いを目指してまいります。

以上

このページの先頭へ