双日株式会社

閉じる

双日、インドネシアでエビ養殖・加工事業に参入

~拡大する世界需要に、良質なエビを供給~

PDF版[242.7 KB]

2012年6月20日

双日株式会社は、インドネシアでエビ・魚の養殖および加工を手掛けるサビンド社(PT. SABINDO RAYA GEMILANG/本社:インドネシア東カリマンタン州、社長:Hadi Cokro)と双日・サビンド アクアカルチャー社(PT.Sojitz Sabindo Aquaculture、以下SSA社)を設立し、エビの養殖・加工・販売の事業に参入します。2012年度より出荷を開始し、2014年度には、年間650トンの出荷を目指します。

120620_01.jpg
【今回養殖するブラックタイガー】

SSA 社の総事業費は約8億円程度を予定しており、養殖池を造成するほか、ふ化場、冷凍加工工場を保有し、ふ化~加工迄の一貫生産体制で養殖されたエビを提供します。養殖池は1,000ヘクタール(東京ドーム約214個分)の用地に約10ヘクタール規模のものを90個造成し、日本のエビの輸入量の4割前後を占める大型の「ブラックタイガー」を生産し、日本や中国を中心に輸出する予定です。

養殖池は東カリマンタン州のタナテドン地域に作ります。タナテドン地域は台風が少なく、また月間の平均気温は年間を通じて27~28度と安定しており、一年を通して養殖が可能です。今回採用した「粗放」と呼ばれる養殖方法は、通常の集約養殖と比べて、約10倍の広さの池をつくるため、低密度での養殖となり、養殖池の疲弊を抑え、持続可能な養殖方法となります。また、潮の干満差を利用して池内の水を入れ替えるため、電力使用量を抑えることができます。そして、天然のプランクトンを餌とし、合成飼料や抗生物質・抗菌剤などを一切使用しない養殖とすることで、天然の環境に近い状態を可能にします。尚、「粗放」によるエビの養殖事業は、日本企業では双日が初めて手掛けることになります。

双日は、日本の年間輸入量40万トン(原料ベース)の約4%にあたる1万5千トンのエビを輸入しています。世界貿易金額が最大の水産物であるエビの需要は、中国や東南アジアを中心に世界的に拡大しており、さらに各国で食の安全・安心への意識が高まっています。双日は、トレーサビリティを確保できる本件一貫生産事業を初めとし、安全、安心なエビを安定的に供給していきます。

120620_02j.jpg
【双日がエビ養殖を行うインドネシアのタナテドン地域】

以上

参考

SSA社概要

社名 双日・サビンド アクアカルチャー社 (PT.Sojitz Sabindo Aquaculture)
事業内容 エビの孵化・養殖・加工・輸出
代表者 田口 学
株主 双日、サビンド社 (PT. SABINDO RAYA GEMILANG)
本社所在地 インドネシア国東カリマンタン州タラカン市

サビンド社概要

社名 サビンド ラヤ ゲミラン社 (PT. SABINDO RAYA GEMILANG)
事業内容 エビの孵化・養殖・加工、魚加工
代表者 ハディ チョクロー (Hadi Cokro)
本社所在地 インドネシア国東カリマンタン州タラカン市

このページの先頭へ