双日、ロシア極東で環境に優しいコージェネレーション化プロジェクトを推進
~ロシア政府系企業と覚書に調印~
2010年4月26日
双日株式会社は、ロシアの政府系企業である極東燃料・エネルギーコンプレックス発展戦略研究センター(本社:ウラジオストク市、社名:The Far Eastern Center For Strategic research on Fuel and Energy Complex Development)との間で、ロシア極東地域におけるコージェネレーション(熱電併給)化プロジェクトに関して、川崎重工業株式会社製のガスタービンおよび付帯設備を納入することに合意し、覚書に調印しました。
ロシア極東地域のコージェネレーション化プロジェクトは、ロシア政府が推進しているエネルギー効率改善と環境対策の一環で、2012年に開通が予定されているサハリンからハバロフスクを経由してウラジオストクまでを結ぶ全長約1800kmのパイプライン沿いの市町村に高効率のコージェネレーションシステムを導入するというものです。
第一期の計画として、2015年までに30基のガスタービンおよび付帯設備を納入する予定で、受注金額は約200億円になる見込みです。まず、パイロットプラントとして、今年8月に1.5MW、3MW、7MWの設備を1基ずつ契約し、2011年末に稼働させる計画です。
ロシア極東地域では、約5000カ所で老朽化した石炭焚きのボイラーが稼働していますが、高効率のコージェネレーション設備に置き換えて電気と温水を供給することにより、エネルギーの有効利用と大幅なCO2削減を実現します。
双日は川崎重工とともに、ウラジオストクで開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)サミット会場向けにコージェネレーション設備を受注しており、その実績が評価されてこの度のプロジェクトへの参加となりました。川崎重工の小型ガスタービン発電設備は世界でもトップシェアを誇っており、燃料として天然ガスとディーゼルの両方に対応できるというのが大きな特長です。
ロシアは世界最大の天然ガス生産国であり、天然ガスを燃料とする環境配慮型のコージェネレーション設備の需要が拡大しています。双日は、今後もロシアのインフラ整備に貢献できるプロジェクトに注力していきます。
以上