双日株式会社

閉じる

双日、川崎重工と共同で2012年APECサミット開催会場向けガスタービン発電設備を連続受注

〜地球環境に優しいコージェネレーションプロジェクト〜

PDF版[36.2 KB]

2009年10月20日

双日株式会社は川崎重工業株式会社と共同で、2012年にロシアのウラジオストク市ルースキー島で開催予定のアジア太平洋経済協力会議(APEC)サミット会場向けに、ロシアの国営電力会社である極東電力(本社:ハバロフスク市、JSC Far Eastern Energy Company)から、「GPB70」型ガスタービン発電設備を連続で受注しました。ロシア向けのガスタービン発電設備としては、双日と川崎重工にとって初めての受注になります。

双日は、ガスタービン発電設備4台と合わせて温水ボイラーなど周辺設備も受注しており、受注金額は合計で約20億円になります。今回の契約には、3台の追加発注オプションがついており、来年にもガスタービン発電設備の追加受注を予定しており、最終的な受注総額は約40億円になる見込みです。発電設備の稼動開始は1号機が2009年11月、2号機が2010年5月、3号機・4号機は2011年夏を予定しています。

APECサミット会場向けの発電プロジェクトは、会場の電力と熱需要に対応するために、ガスタービン発電設備および温水ボイラーで構成するコージェネレーション(熱電併給)発電設備を建設するものです。ガスタービン発電設備から排出される燃焼ガスはAPECサミット会場への温水供給に使用される計画です。コージェネレーションによる総合効率は約80%に達し、地球温暖化防止の一助になる環境に優しいプロジェクトとして期待されています。

「GPB70」型ガスタービン発電設備は、川崎重工が自社開発した7MW(7000kW)クラスの純国産ガスタービン「M7A-02」を搭載しています。2011年秋にはルースキー島への天然ガスパイプラインの開通が予定されていますが、開通までは軽油を燃料とし、開通後は天然ガスを燃料とする予定で、両方に対応できるデュアル燃料型のガスタービンが採用されています。

川崎重工の「M7A」型ガスタービンは、2009年初めに同クラスのガスタービンとしては国内初となる累計生産台数100台を達成しました。川崎重工は1994年に初号機を納入して以来、欧米をはじめ国内外で納入実績を積み重ねてきました。今回、「GPB70」型の優れた性能に加えコンパクトで保守整備が簡便である点、極東ロシア地区におけるサービス体制などが評価され、ロシアでの初受注につながりました。

img_091020_1.jpg
【川崎重工の「M7A-02」ガスタービン】

ロシアは世界最大の天然ガス生産国であり、天然ガスを主燃料とするガスタービン発電設備の需要は今後ますます増加すると期待しています。双日と川崎重工は、今後も大きな飛躍が予想されるロシア市場において、ガスタービン発電設備の市場開拓に注力し、さらなる受注獲得を目指します。

双日はロシアを最重要マーケットの一つとして位置付けており、ロシアにおける 長年の実績やノウハウをもとに、今後もロシアのインフラ整備に貢献するプロジェクトに注力していきます。

img_091020_2j.jpg

以上

このページの先頭へ