双日株式会社

閉じる

ASEAN域内で最大規模の穀物専用港が完成

~小麦粉生産能力も倍増し、ベトナムトップクラスの製粉会社へ~

PDF版[316.3 KB]

2010年12月2日

双日株式会社が20%出資するベトナム製粉大手のインターフラワー・ベトナム社(本社:バリア・ブンタウ省、Interflour Vietnam Limited/IFV社)の港湾施設カイメップアグリ港(Cai-Mep Agri Port、以下CAP)が2010年11月末に完成し、12月1日にベトナム政府関係者の出席も得て港湾完成記念式典を開催しました。

101202_01.jpg
【カイメップアグリ(CAP)港】

今回完成したCAPは、パナマックス級本船(約6万トン)が着岸可能な穀物専用の港湾施設で、荷役能力は年間約300万トン、穀物保管用の倉庫・サイロ約16万トンを備え、内航船への積替え用埠頭を備えるASEAN域内で最大規模の穀物専用港です。
ベトナム南部、ホーチミン近郊でのバラ積み貨物の取扱いは、従来は水深が浅い公共バースでの中・小型船が中心で、年々増大する貨物数量に対する荷役能力の不足から、しばしば滞船が発生していましたが、CAPの完成で大幅な改善が期待されます。IFV社では初年度100万トン、5年以内に年間200万トン以上の貨物取扱いを計画しております。
また、IFV社は、今般、ベトナム国内の旺盛な需要に対応するため、約20億円を投じた新たな製粉ラインの設置を決定しました。この増設で2011年末までに製粉能力を現状の500トン/日から1000トン/日へと倍増し、ベトナム第1位の生産能力を持つ製粉会社となる見込みです。ベトナムでは、経済成長にともなう食の欧米化の影響もあり小麦粉の需要が年々高まっており、2009年の小麦輸入量は約120万トンですが、今後、年約5%で成長を続け、2014年には約180万トンへと増大が見込まれます。

双日は、このCAPを活用し、カナダ・米国・豪州産の小麦に加え、ロシア産小麦の取り扱いも進め、さらに、双日が直接的に農業事業を行う南米地域(アルゼンチンやブラジル)からも脱脂大豆・トウモロコシ・小麦などの飼料原料を、ベトナムを含めたアジア地域に向け展開することで、食料資源の確保と供給の安定化に貢献してまいります。

101202_02j.jpg
【IFV社製粉工場所在地】

101202_03.jpg
【IFV社の製粉工場、サイロ、穀物エレベーターと荷役コンベヤー】

101202_04.jpg
【CAP港での荷役風景】

参考資料

IFV社概要

会社名 インターフラワー・ベトナム
Interflour Vietnam Limited
本社 バリア・ブンタウ省
概要 インドネシア最大の財閥サリムグループと豪州最大の農業協同組合コーペラティブ・バルク・ハンドリング社(Co-operative Bulk Handling Limited、CBH社)の合弁会社であるインタフラワー・ホールディングス社(Interflour Holdings Limited)が80%、双日が20%出資する事業会社。

 以上

このページの先頭へ