ダイバーシティ経営
基本的な考え方
「多様性を競争力に」をテーマに、人材の多様性を、変化の激しい市場環境に対応し、常にスピードをもって事業創造できる組織の力へと変えることで、「事業や人材を創造し続ける総合商社」となることを目指しています。
これまで、女性、外国人、様々な職歴をもつキャリア採用者など、多様な人材の採用、起用を積極的かつ継続的に行いながら、それぞれの特性や能力を最大限活かせる職場環境の整備やマネジメント層の教育などの取り組みを実施してきました。中期経営計画2023では、これに加えて、多様なキャリアパス・働き方を促し、社員の多様性を新規事業の創出や組織の意思決定に活かし、持続的な価値創造につなげていくための人材施策を進めていきます。
ダイバーシティ推進の主なテーマ
- ・ダイバーシティマネジメント
- ・女性活躍推進
- ・仕事と介護の両立、シニア人材の活躍、多様な国籍の人材活躍、障がい者雇用と活躍、LGBTへの理解浸透
ダイバーシティ推進体制
ダイバーシティを含めた人材戦略の目標、方針ならびに進捗は、経営会議および取締役会に定期的に上程され、経営陣による議論を重ねています。ダイバーシティ推進を中長期の双日の持続的成長に繋げるべく、人事部及びサステナビリティ推進部に設置したDEI推進課が中心となって働き方改革、健康経営などの諸施策と連動を図りながら、企画・運営・推進を行っています。
さらに、全社的な取り組みを加速するため、各組織の組織業績評価において、多様性を競争力に変える取組みの実施状況を人材活用の評価項目に組み入れています。
尚、ダイバーシティの取り組み状況、進捗については、他の人材施策と合わせて、定期的に取締役会に報告されるほか、経営企画部や人事と社外取締役との個別のミーティングにおいても議論され、そこで得た様々な助言を施策や取り組みに反映させています。
ダイバーシティマネジメント
社長からの全社向けメッセージや、管理職向け研修において、多様な属性・価値観をもつ部下の個を活かし、組織の成果につなげるダイバーシティマネジメントの重要性について伝えています。
また、部下一人ひとりの多様性を活かし、育成、活躍させるとともに、自身も心身ともにいきいきと活躍するといったダイバーシティマネジメントを実践する管理職を増やすため“イクボス宣言”を行い、社内においてその浸透に取り組んでいます。
双日イクボス宣言
双日のイクボスは、
部下一人ひとりの異なる価値観、働き方、キャリアについて理解し、
部下一人ひとりがいきいきと多様な「個」を活かし、成果をあげる事を期待します。
双日のイクボスは、
時には部下に難しい仕事をやり遂げさせ、時には部下の縁の下の力持ちとなり、
力強い「個」と「チーム」を追求します。
双日のイクボスは、
人生と仕事を大切にするワークライフマネジメントに取り組み、
健康的な働き方で New way, New valueを実現します。
2018年10月
※双日は、特定非営利活動法人ファザーリング・ジャパンの運営する「イクボス企業同盟」に総合商社として初めて加盟しました。「イクボス企業同盟」とは、職場で共に働く部下・職場スタッフのワークライフバランス(仕事と生活との両立)を考え、その人のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司(経営者・管理職)を「イクボス」と定義し、「イクボス」の必要性を認識し、積極的に自社の管理職の意識改革を行って、新しい時代の理想の上司(イクボス)を育てていこうとする企業のネットワークです。
関連情報(リンク)
- イクボス宣言
取り組み事例:ダイバーシティマネジメント研修
2018年度は、部課長を対象に、「多様性を活かし、組織成果を最大化するマネジメントとは」と題し、ダイバーシティマネジメント研修を実施しました。参加者からは「ダイバーシティ推進は単なる流行ではなく、当社の経営戦略に欠かせないと改めて理解した」 「女性社員に対し、駐在、異動、新業務等で経験をつませ、活躍させるタイミングについて、管理職側で今まで以上に意識したうえで、本人とのコミュニケーションを充実させるようにしたい」などの声が寄せられました。
イクボス研修・アンコンシャスバイアス研修
2019年11月28日には、イクボスの考え方をマネジメントに活かすため、NPO法人ファザーリング・ジャパンの安藤代表より、当社全部長名に対するイクボス研修を行って頂きました。研修終了後は、全部長が双日イクボス宣言に賛同の上署名を行いました。
2021年度からは、全ての部課長がe-Learningによるイクボス研修を受講し、双日イクボス宣言への理解浸透を図っています。また、部長研修ではアンコンシャスバイアスをテーマとした研修を実施しています。