年表でみる歴史

  • 日本綿花
    日綿實業・ニチメン
  • 岩井商店・岩井産業
  • 鈴木商店
  • 日商
  • 日商岩井
  • 双日

開国、創業へ

  • 1862(文久2)

  • 大阪に舶来商として岩井文助商店創業。1896年、岩井勝次郎が独立し、岩井商店を開業

  • 1877(明治10)

  • 神戸の洋糖商として鈴木岩治郎がカネ辰・鈴木商店を開業

  • 1892(明治25)

  • 紡績会社首脳や大阪商人らが日本綿花を設立

  • 1894(明治27)

  • 鈴木岩治郎が急死。夫人の鈴木よねが番頭の柳田富士松と金子直吉に経営を一任し、事業を継続

  • 開国、創業へ
  • 開国、創業へ
  • 開国、創業へ

明治・大正の産業革命期

  • 岩井勝次郎が、輸入の国産化構想を進め、最勝会と呼ばれる製造事業群(現在のトーア紡コーポレーション、日本製鉄、ダイセル、トクヤマ、関西ペイント、日本橋梁)を設立

  • 明治・大正の産業革命期
  • 明治・大正の産業革命期
  • 明治・大正の産業革命期
  • 1917(大正6)

  • 鈴木商店が取扱高で日本一の総合商社に。神戸製鋼所、帝人をはじめ約80もの事業会社を設立。店主の鈴木よねは「お家さん」、金子直吉は「財界のナポレオン」、高畑誠一は、「皇帝を商人にしたような男」と呼ばれる。

  • 明治・大正の産業革命期
  • 明治・大正の産業革命期
  • 明治・大正の産業革命期
  • 日本の最大産業であった紡績業に原料である綿花をインド、中国、アメリカ、エジプトなど世界中から調達し、製品である綿糸・綿布を輸出。日本は世界最大の紡績国に成長。

  • 明治・大正の産業革命期
  • 明治・大正の産業革命期
  • 明治・大正の産業革命期

昭和金融恐慌、世界大恐慌へ

  • 1927(昭和2)

  • 鈴木商店破綻

  • 1928(昭和3)

  • 元鈴木商店の高畑誠一・永井幸太郎らが「日商」を設立

  • 昭和金融恐慌、世界大恐慌へ
  • 昭和金融恐慌、世界大恐慌へ
  • 昭和金融恐慌、世界大恐慌へ
  • 1935(昭和10)

  • 岩井勝次郎死去。翌年、長岡禅塾(禅寺)が開塾

  • 1943(昭和18)

  • 岩井商店は岩井産業に、日商は日商産業に、日本綿花は日綿實業に改称

  • 昭和金融恐慌、世界大恐慌へ
  • 昭和金融恐慌、世界大恐慌へ
  • 昭和金融恐慌、世界大恐慌へ

戦後復興、高度経済成長へ

  • 1946(昭和21)

  • 岩井雄二郎社長、貿易庁顧問に就任

    GHQの食糧・綿花輸送代行業務開始。食糧庁の米穀取扱指定商社となり米穀輸入業界一位に。

  • 1947(昭和22)

  • 永井幸太郎社長、貿易庁長官に就任。1949年社名を日商産業から日商に改称

  • 1953(昭和28)

  • 日綿實業は輸出入の5%を取扱い総合商社中第一位に

  • 昭和金融恐慌、世界大恐慌へ
  • 昭和金融恐慌、世界大恐慌へ
  • 昭和金融恐慌、世界大恐慌へ
  • 1955(昭和30)

  • ブラジル・リオドセの鉄鉱石の輸入開始、1962年には15年間、5000万トンの対日大量売買契約締結

  • 1956(昭和31)

  • ボーイングの日本総代理権獲得、1975年 第一原子力産業グループ(FAPIG)発足、翌年日本初の商業原子力発電所の建設をFAPIG各社が受注

  • 1961(昭和36)

  • 中国から総合商社初の友好商社に指定される。1963年、米・マックレガーと提携。1964年、日商、岩井と共にオリエント・リース(現・オリックス)設立

  • 昭和金融恐慌、世界大恐慌へ
  • 昭和金融恐慌、世界大恐慌へ
  • 昭和金融恐慌、世界大恐慌へ

オイルショックと高度経済成長の終焉

  • 1968(昭和43)

  • 日商と岩井が合併し、「日商岩井」が誕生

  • オイルショックと高度経済成長の終焉
  • オイルショックと高度経済成長の終焉
  • オイルショックと高度経済成長の終焉
  • 1970(昭和45)

  • ヤマザキナビスコ設立、ポーランド向けベアリングプラント輸出

  • 1971(昭和46)

  • ナイキの前身のBRS社とオニツカ靴を初取引

  • 1972(昭和47)

  • タイの肥料製造会社TCCCを設立

  • 1973(昭和48)

  • インドネシアLNG長期輸入契約調印

    エアバスの日本総代理権獲得

  • オイルショックと高度経済成長の終焉
  • オイルショックと高度経済成長の終焉
  • オイルショックと高度経済成長の終焉
  • 1974(昭和49)

  • ソ連ヤクート炭プロジェクト基本契約を締結(日商岩井と共に幹事商社に)

  • 1975(昭和50)

  • ブラジルにて石油化学事業に参画(現・ブラスケム)を設立

  • 1977(昭和52)

  • サウジアラビアのステートパレス(王宮)受注

  • 1978(昭和53)

  • 米材、南洋材などの全樹種を合わせた輸入実績で第一位に

  • 1980(昭和55)

  • フランス・コジェマ(現・AREVA)原子燃料の対日総代理権獲得

    中国・黒龍江省と農業開発事業締結

  • オイルショックと高度経済成長の終焉
  • オイルショックと高度経済成長の終焉
  • オイルショックと高度経済成長の終焉

円高、バブル経済の発生と崩壊

  • 1982(昭和57)

  • 米国・ニューヨーク地下鉄車両325両成約

  • 1982(昭和57)

  • 社名を日綿實業からニチメンに改称

  • 1983(昭和58)

  • ソ連原油、石油製品などの買い付けで日本商社中第一位に

  • 1986(昭和61)

  • 日本企業初のベトナム・ハノイ駐在員事務所設立

  • 円高、バブル経済の発生と崩壊
  • 円高、バブル経済の発生と崩壊
  • 円高、バブル経済の発生と崩壊
  • 1994(平成6)

  • メトンアメリカ(樹脂製造)社設立。中国にてベアリング製造事業会社設立

  • 1995(平成7)

  • ベトナムで日本企業初の植林事業開始、翌年、同国において化成肥料生産合弁会社(JVF)設立

  • 1998(平成10)

  • 米国・バイアクスシス社(二軸延伸ナイロンフィルム製造・販売会社)設立

  • 円高、バブル経済の発生と崩壊
  • 円高、バブル経済の発生と崩壊
  • 円高、バブル経済の発生と崩壊

グローバル化時代の加速

  • 2003(平成15)

  • ニチメン・日商岩井ホールディングス設立

  • 2004(平成16)

  • 双日株式会社設立

  • グローバル化時代の加速
  • グローバル化時代の加速