双日株式会社

閉じる

イオン交換膜法苛性ソーダ設備を旭化成と共同で連続受注

2000年5月12日

日商岩井株式会社(社長:安武史郎)と旭化成工業株式会社は、中国甘粛省蘭州・塩鍋峡化工廠からイオン交換膜法苛性ソーダ設備(年産2万トン)を受注、4月末正式調印いたしました。今回の受注は、既存第1期設備(年産1万トン)に続く第2期拡張案件で、昨年末受注した第1期・主要機器更新商談に続き連続受注したものです。

今次受注案件で、中国を含めたアジア地区において、日商岩井・旭化成グループが受注した苛性ソーダ設備は14件目となり、設備能力の合計は約115万トンに達し、更に大小あわせ合計数百万トンの商談を今後に控えています。

塩鍋峡化工廠は、中国の無機塩業界では企業資産、利益、納税額で5指にはいる亜盛集団(総資産34億400万元)の傘下企業で、4万トンの隔膜法設備と第1期の1万トンのイオン交換膜法苛性ソーダ既存設備を有しています。今次の第2期案件は、既存4万トンの隔膜法設備の内、2万トンをイオン交換膜法に転換するものです。

中国における苛性ソーダ製造技術は、今なお隔膜法による製法が主流ですが、隔膜法はエネルギー消費が大きく製品品質が劣る上、アスベスト使用による環境への影響もあることから、クロロアルカリ業界にあっては、先進的なイオン交換膜法への転換が急務となっています。

中国政府は甘粛省を含む中西部地区の開発促進の為の重点政策を打ち出しており、この地区における資金投下、インフラ整備等、国としての支援策が強力に進められており、今後同地区におけるビジネスチャンスは広がってゆくと考えています。これに連動し、亜盛集団・塩鍋峡化工廠においても今後苛性ソーダ設備の第3期、第4期拡張、PVC設備建設などの各種プロジェクト案件が具体化されてゆく見込みです。

中国においては、塩素需要好転の追い風を受け、苛性ソーダ商談が活発に動き始めていますが、日商岩井・旭化成連合では今回の成約をはずみとして、年内に商談が予定されている数件の苛性ソーダ案件についても、連続受注を目指して、積極的に取り組んでゆきます。


以上

このページの先頭へ