浸透のための取り組み
社内セミナーの開催
ステークホルダーの視点を取り入れるため、2009年11月より有識者を招いたセミナーを定期的に開催しています。直近ではグループ役職員を対象に以下のセミナーを実施しました。
2017年10月 |
人権リスクセミナー 講師:EY Japan 気候変動・サステナビリティサービス(CCaSS) マネージャー 名越正貴氏 |
---|---|
2018年3月 |
廃棄物処理法セミナー 講師:株式会社 ユニバース 主席コンサルタント 子安伸幸氏 |
2019年9月 |
海洋ごみ・マイクロプラスチックセミナー 講師:JEAN 副代表理事 小島あずさ氏 ※上記セミナーにて世界的課題を確認した後、2019年10月にはJEAN主催の「国際海岸クリーンアップ(International Coastal Cleanup:ICC)」に参加し、城南島海浜公園つばさ浜(東京都大田区)にて海ごみ清掃を実施し、収集したごみを分類し、計測・調査しました。 |
2020年10月 |
海洋ごみ・マイクロプラスチックセミナー 「私たちのごみが海へ 海洋ごみ問題ってなに!?」 講師:荒川クリーンエイド・フォーラム 今村和志事務局長 オンラインによる海外駐在員、グループ会社、そして家族も含めたセミナーを開催しました。 |
E-ラーニングの実施
サステナビリティの考え方や取り組みをグループ社員に伝えるためにE-ラーニングを、グループ社員の意見を今後の改善につなげるためにアンケートを定期的に実施しています。
実施年度 | テーマ | 受講対象者数 |
---|---|---|
2015年度 |
サプライチェーンにおける環境・社会リスク |
5,020名 |
2016年度 |
サステナブルな事業の創造 |
4,718名 |
2017年度 |
求められる人権デュー・デリジェンスの実践 |
5,192名 |
その他の取り組み
上記の取り組みのほか、以下のような取り組みを行っています。
・グループ社内報において、サステナビリティに関連するテーマでの連載
・社内イントラネットでの環境・社会リスクに関するリスク評価ツールの提供
・「双日グループ サステナビリティハンドブック」の配布 など