帝国人造絹糸(現・帝人)の設立

「御蚕ぐるみ」の夢を化学により実現

金子直吉は、外国人居留地ではじめて人造絹糸を目にする。絹は蚕を原料として製造されるため、非常に高価な繊維であったが、金子は日本人に共通の「絹ものを身に着けたい」という「御蚕ぐるみ」の夢を、人工的に製造する人造絹糸によって実現しようと考えていた。また綿花のように原料を海外に依存する必要もなく、国産のパルプが原料であるため、人造絹糸の製造は国益に適うと信じていた。

 

金子直吉は、米沢高等工業学校(現・山形大学工学部)講師であった秦逸三と、秦の同窓でレザーの研究者であった久村清太の人絹の研究を支援し、大正7(1918)年、米沢で帝国人造絹糸(現・帝人)を設立した。この人造絹糸の事業化は大学発ベンチャーのさきがけとして知られている。

 

その後、帝国人造絹糸は、広島、岩国、三原工場を立ち上げ、同社の生産量は英国の全生産量と匹敵する規模となり、世界の一流企業として名を馳せることになる。

 

[外部サイト]

  • 人絹糸

  • 米沢高等工業学校(現・山形大学工学部)

  • 人繊工業発祥の地石碑(御成山公園)